『ミライースGR SPORT』市販化はアンケート結果次第!? ダイハツ開発者が語る…東京オートサロン2025

ダイハツ ミライース GR SPORT コンセプト(東京オートサロン2025)
ダイハツ ミライース GR SPORT コンセプト(東京オートサロン2025)全 12 枚

ダイハツは「東京オートサロン2025」において、『ミライース』をベースにした『ミライースGR SPORTコンセプト』を出展。このコンセプトのねらいと、ダイハツがモータースポーツにかける思いを担当者に聞いた。

ブースは、“お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする”というダイハツの使命のもとに、モータースポーツと地域貢献の2つの軸で演出。地域貢献では、災害救助車や移動販売パッケージ『Nibako』を活用した工事現場車両などを出展。実際にナンバーを取得し活躍している車両たちだ。

そしてモータースポーツではラリーに出場している『コペンGR SPORTモータースポーツ参戦車』と『ミライースモータースポーツ参戦車』で活動をアピールするとともに、ミライースモータースポーツ参戦車をベースに市販車両を作り上げたらどうなるかという提案として、ミライースGR SPORTコンセプトが展示された。

お話を伺った米山知良さん(左)と殿村裕一さん(右)お話を伺った米山知良さん(左)と殿村裕一さん(右)

現在ダイハツは、トヨタGAZOO Racingからのれん分けされる形でダイハツGAZOO Racingとしてモータースポーツ活動を行っている。「敷居が高く感じられているモータースポーツの裾野を広げ、“走る楽しさをみんなのものに”」とこの活動の趣旨を説明するのは、ダイハツコーポレート統括本部ブランド推進室モーターショーG主任の米山知良さん。

そこからフィードバックを受け、市販モデルに向けた提案として開発されたのがミライースGR SPORTコンセプトだ。モータースポーツ参戦車ではターボ化したエンジンと5MTを搭載し、全日本ラリー選手権等に参戦している。

「ミライースは1円、1mm、1gにこだわって開発したクルマ。そういう良い素性に、パワフルなユニットと5MTを搭載すると結構走っていて楽しいという世界が切り開け、それなりの装備をつけると全日本ラリーも全然OKだった。そこで、もっと良いクルマ作りという観点で、そのまま市販化すると非常に楽しいクルマになると考えた」とは、ダイハツコーポレート統括本部ブランド推進室DAIHATSU GAZOO Racing G事業・商品本部商品企画部車種企画室の殿村裕一さんのコメント。

ダイハツ ミライース モータースポーツ参戦車両(東京オートサロン2025)ダイハツ ミライース モータースポーツ参戦車両(東京オートサロン2025)

また、「300万円以下であったり、軽自動車やAセグメントで楽しいクルマが少ない。そこも担えるかもしれない」と述べ、米山さんも、「スポーツカーのエントリーモデルになれば」と話す。

パワートレイン系について殿村さんは、「基本的には『コペン』のユニットが使えるので、それを搭載。それ以外もミライースや『タント』などからも流用している」とし、技術的に新規のものはそう多くない。軽のプラットフォームはサイズも決まっているので、共通部分が多いため、コスト的を抑えることもできる。

デザイン面では、「ミライースから前後のバンパーを変えてあるが、そこにはコペンGRスポーツと同じように、GRのデザインフィロソフィーが入っている。それはモータースポーツにも使える冷却性能だ。その配慮がされているとともに空力も低減効果を生むようにしてあり、まさに空気を上手にかき分けて前に進むというデザインの要素が入っている」とのこと。

ダイハツ ミライース GR SPORT コンセプト(東京オートサロン2025)ダイハツ ミライース GR SPORT コンセプト(東京オートサロン2025)

そして殿村さんは、「コペンだと座席が2つしかないので、購入を見合わせる理由として家族や友知人の反対など、身近な人の反対意見が大きい。しかし、このクルマであればそれがなくなるので、通勤から買い物、週末のドライブからモータースポーツまで全部できるのではないか」と市販化された際のセールスポイントを説明する。

オートサロン会期中には会場でアンケートを実施。そこでの期待度によって市販化もは視野に入れていくという。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る