茨城交通、国内初の中型バスでレベル4自動運転へ…国内最長距離6.1kmを走る

茨城交通が国内初となる中型バスでのレベル4自動運転による営業運行
茨城交通が国内初となる中型バスでのレベル4自動運転による営業運行全 1 枚

茨城交通は、2月3日から国内初となる中型バスでのレベル4自動運転による営業運行を開始すると発表した。この取り組みは、ひたちBRTの専用道区間約6.1kmで実施される予定だ。

同社は2024年12月18日に茨城県公安委員会から特定自動運行許可を取得し、2025年1月24日には茨城運輸支局から旅客自動車運送事業の計画変更認可を受けた。これにより、国内で初めて営業車両としての特定自動運行が可能となった。

この路線での自動運転は、おさかなセンターから多賀駅前までの約8.7kmのうち、南部図書館から河原子(BRT)間の約6.1kmで実施される。この区間は日立電鉄線廃線跡地を利用したBRT専用道路で、国内最長距離でのレベル4運行となる。また、一般的に使用される中型バスでのレベル4自動運転による営業運行は国内初の試みだ。

自動運転には、いすゞ自動車の『エルガミオ』をベース車両として使用し、最大速度は約40km/hで走行する。車両にはLIDAR、カメラ、ミリ波レーダーなど最新のセンサー技術が搭載されている。

さらに茨城交通は、2026年度中に車内無人での営業運行を目指すとしており、自動運転技術の更なる進化が期待される。この取り組みは、経済産業省が策定したデジタルライフライン全国総合整備計画のアーリーハーベストプロジェクトにも選定されており、将来的には一般道路への拡張も視野に入れている。

自動運転技術の実用化は、運転手不足の解消や地方の公共交通維持など、社会課題の解決に大きく貢献すると期待されている。茨城交通の取り組みは、日本の公共交通の未来を切り開く先駆的な事例となる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る