トヨタのEV充電アプリ、エネチェンジと連携…充電スタンドが6倍の6000基に拡大へ

導入イメージ
導入イメージ全 2 枚

TISインテックグループのTISは、トヨタファイナンシャルサービスが提供するTOYOTA WalletアプリのEV充電サービスに、同社の脱炭素ソリューション「Carbony」のOCPI対応EV充電制御モジュール機能が採用されたと発表した。

この導入により、TOYOTA Walletを通じてEV充電プロバイダーであるエネチェンジとの連携が実現。利用可能なEV充電スタンドの数が約1000基から約6000基へと大幅に増加し、ユーザーの利便性向上につながる。

TISの「Carbony」は、デジタル技術を活用して持続可能な次世代エネルギー社会の実現を目指す脱炭素ソリューションブランド。今回採用されたEV充電制御モジュール機能は、欧州規格(OCPP/OCPI)と国内規格(ECHONET-Lite)の双方に対応できるEV充電器基盤として開発されてきた。

経済産業省が掲げる2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%とする目標に向け、EV充電インフラの設置拡大が進んでいる。しかし、各充電器プロバイダーが提供するアプリでしか充電できない点が課題となっていた。

今回のシステム基盤改修により、EVユーザーが充電器プロバイダーに関係なく利用できるよう、国際規格OCPIに準拠したシステム間連携が実現。これにより、個別検討・開発の手間を軽減し、今後接続するEV充電プロバイダーの増加に伴うコストの極小化およびスケジュールの短縮が可能となった。

TISは選定理由として、OCPPプロトコルの知見、EV充電に関するノウハウ・開発実績、国際規格対応モジュールの保有、システム利用の柔軟性、TOYOTA Wallet構築支援実績などを挙げている。

今後TISは、充電器予約などの追加機能提供を通じて、EVオーナーおよびEV充電プロバイダー双方の利便性向上を目指す。さらに、EVやEV充電器の電力需給バランス調整力としての活用可能性にも注目し、VPPプラットフォームへの接続による新たなサービス創出を視野に入れている。

この取り組みは、EV充電インフラの拡充と利便性向上を通じて、脱炭素社会や持続可能な社会の実現に貢献することが期待される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. 中国向け新ブランド「アウディ」、初の量産モデル『E5スポーツバック』生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る