コンチネンタル、持続可能性重視の新タイヤ発表…リトレッドで最大85%素材を削減

Conti Urban HA 5
Conti Urban HA 5全 4 枚

コンチネンタルは、持続可能性を重視した新しいタイヤを欧州で発表した。

長距離・地域輸送向けの「Conti Eco Gen 5」と都市バス向けの「Conti Urban HA 5」だ。これらの新製品は、タイヤの再生可能性を損なうことなく、転がり抵抗の最適化と長寿命化を実現している。

新タイヤの開発過程では、リトレッド(再生)や費用対効果などの基準も考慮されており、製品のライフサイクル全体を通じた「ゆりかごから墓場まで」のアプローチが採用されている。さらに、これらのタイヤは費用対効果の高さにより、将来を見据えたデジタル車両管理にも貢献するという。

コンチネンタルが推進する「ContiLifeCycle」は、タイヤのリサイクルと寿命延長に焦点を当てた包括的なアプローチだ。これは、同社のConti360度ソリューション事業部が提供する総合的なタイヤ管理システムの一部だ。ContiLifeCycleは、運送業者の車両運用コストを最小限に抑え、企業の持続可能性パフォーマンスを向上させることを目的としている。

このコンセプトは循環型経済の原則に基づいており、新品タイヤ、ケーシング(タイヤの骨格)管理、リトレッドを包括している。リトレッドタイヤは、部品や材料をリサイクルすることで新品タイヤの代替となる。ここでは、タイヤケーシングが中心的な役割を果たす。リトレッドタイヤは、新品タイヤと比較して最大85%少ない材料で製造できるという。

新しいタイヤは、持続可能性に焦点を当てた新しい配合技術の恩恵を受けている。都市バス向けのConti Urban HA 5は、特に持続可能性を念頭に設計された。強化されたサイドウォールと頑丈な配合により、縁石や他の障害物との接触に対する耐性が向上している。

運送業界は激しい競争、強いコスト圧力、高い期待を持つ顧客によって牽引されている。そのため、最適な効率性を前提とした総合的な費用対効果、つまり総保有コスト(TCO)が関係者全員にとって最重要となっている。現在でも、自動車メーカーは車両運用者以上に低転がり抵抗のメリットをTCOの観点から高く評価しており、すでに転がり抵抗を最適化したタイヤを選ぶ傾向が強い。現在、タイヤのCO2排出量の約89%は使用段階で発生している。コンチネンタルの新タイヤは、こうした業界の課題に応える形で開発された。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る