「盛りすぎワロタ」自動変速も話題の新型ヤマハ『MT-07』、SNSでは「CB750ホーネット」との比較にも注目

ヤマハ MT-07 Y-AMT ABS
ヤマハ MT-07 Y-AMT ABS全 16 枚

ヤマハの700ccクラスロードスポーツ『MT-07 ABS』がフルモデルチェンジ。昨年のミラノショーで初公開され、ヤマハ渾身の自動変速「Y-AMT」が搭載されることで話題となった新モデルが待望の日本発売となる。SNS上では「素直に欲しいと思えるミドルクラス」などさまざまな反響呼んでいる。

新型「MT-07」の開発コンセプトは「The Advocator of Riding Delight」。688ccエンジンによるトルクフルな特性や扱いやすいボディ、コストパフォーマンスの高さなど従来の特徴を踏襲しつつ、新設計のフレームとリアアーム、倒立式フロントサスペンションを新採用するなどのアップグレードがなされた。

ヤマハ MT-07 新型ヤマハ MT-07 新型

クラッチレバーやシフトペダル操作が不要の自動変速トランスミッション「Y-AMT」の採用も大きく、大型スポーツバイクのエントリーモデルとして、質感、先進性、軽快感の向上が図られている。

また、ヤマハ独自の電子制御スロットル「YCC-T」を初採用されたこともポイントだ。全回転域で滑らかなトルク特性を実現する。その他、走行モードを選択できる「YRC」機能や、シフトダウン側にも対応するクイックシフターをオプション設定するなど、より幅広い走行シーンへの対応を可能にした。

デザインも大きく変わった。最新MTシリーズとの共通性が感じられる小径LEDヘッドライトと薄型のポジションライトによる“二眼フェイス”の新たなフロントマスクに、タンク周りからシートにかけてもシャープな形状に。軽量スリムなボディ、トルクフルな走りを想起させるスタイリングを継承しつつより洗練されたエクステリアとなった。

ヤマハ MT-07 Y-AMT ABSヤマハ MT-07 Y-AMT ABS

全面進化したMT-07に、X(旧Twitter)では「素直に欲しいと思えるミドルクラス」、「エクストリーム入門マシンになる予感」などさまざまなコメントが集まっている。

新たなデザインについては「『MT-09』の顔が好きだったので同じような顔になってくれて嬉しい」、「めちゃめちゃ可愛い」、「カラー展開も増えてかっけぇ。。」、「かっこよすぎて大型取りたくなってきた」と二眼フェイスなどが高評価な一方で、「普通のネイキッドに戻ってしまった感」といったコメントも。

クラッチレバーとペダル操作を必要とせずシフトチェンジできる「Y-AMT」については「操作感試してみたい」、「楽なバイクの理想形かもしれん」など期待が高まっている。このY-AMTをはじめ電子制御スロットルやYRCの採用には「MT-07盛りすぎでワロタ」とも。

ホンダ CB750ホーネットホンダ CB750ホーネット

また、ほぼ同時期に発表されたホンダ『CB750ホーネット』と比較するXユーザーも少なくない。MT-07の車体が約9kg軽量な183kg(「Y-AMT)は187kg)であることを挙げ「このアドバンテージは侮れないぞ、足も軽量ホイールを採用したし」といったコメントのほか、MT-07が96万8000円(Y-AMTが105万6000円)、CB750ホーネットが103万9500円という価格にも敏感に反応し、「ほんといいすね。値段もちょうどいい」、「MT-07の新型100万行かんのか」などのコメントも見られた。

発売は2月26日。Xではすでに注文したというユーザーも見られ、今後のレビューが楽しみだ。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る