日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上

日産の現行「e-POWER」(イメージ)
日産の現行「e-POWER」(イメージ)全 5 枚

日産自動車は2024年度第3四半期決算発表会において、今後の新車計画を明らかにした。同社は2025年度から2026年度にかけて、プラグインハイブリッド(PHEV)を搭載した新型車を投入するほか、新型の軽自動車や大型ミニバンを市場に投入する。

さらに、次世代の日産『リーフ』や新型コンパクトEVに加え、中国市場では新型の新エネルギー車(NEV)を投入し、EVラインアップを強化する方針だ。これらの新車投入により、日産は商品力のさらなる強化を図る。

特筆すべきは、第3世代e-POWERの開発だ。初代e-POWERと比較して燃費は20%向上し、コストは20%削減するなど、大幅な性能向上を実現する。特に高速走行時の燃費については、第2世代e-POWER比で15%改善。欧州においてトップクラスの燃費を実現し、米国でも大幅な燃費改善を達成するという。

日産自動車の2024年度第3四半期決算発表会見日産自動車の2024年度第3四半期決算発表会見

日産は車両の知能化にも注力する。2026年度までに日産独自のインテリジェントコックピットや新たな運転支援技術を新型車に導入する計画だ。さらに今後数年でドアツードアの自動運転技術を導入し、2027年度には日本にてドライバーレスモビリティサービスの事業化を目指すという野心的な目標も掲げている。

これらの新型車投入、市場拡大、戦略的な取り組みの組み合わせにより、日産は2025年度から2026年度にかけて、商品の刷新や新しいセグメントへの参入を通じて販売台数を増加させる計画だ。

日産のこの新車計画は、自動車業界の電動化や自動運転化の潮流に乗り遅れまいとする同社の積極的な姿勢を示している。特にPHEVやEVの強化は、各国の環境規制強化に対応する動きともいえる。

一方で、これらの新技術開発や新車投入には多額の投資が必要となる。日産がこれらの投資を収益性の向上につなげられるか、今後の経営手腕が問われることになる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る