CarPlay対応機で動画が見れる!? 車載用Android端末の驚くべき活用術[カーオーディオ・素朴な疑問…アクセサリー編]

「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-H3)。
「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-H3)。全 3 枚

カーオーディオのシステムアップに関心を持って調べてみると、難解な専門用語や説明を度々目にする。当コーナーではそれら分かりづらい用語や仕組みの意味や成り立ちを解説し、カーオーディオに興味を抱くドライバーたちのもやもやを払拭しようと試みている。

◆「 車載用Android端末」は、「CarPlay接続対応機」で力を発揮!

現在は、「周辺パーツ=アクセサリー」に焦点を当てている。今回は、近年愛用者が増えつつある「 車載用Android端末」について解説していく。さて、これは一体何なのか……。

これは、「Apple CarPlay」と「AndroidAuto」(以下、CarPlay接続)に対応しているメインユニットにて使えるアイテムだ。この中にさまざまなスマホアプリを格納でき、それらアプリが「 CarPlay接続」に対応した車載メインユニットにて使えるようになる、というシロモノだ。

ところで、CarPlay接続とは何なのかをおさらいしておこう。これは例えばトヨタ車純正のディスプレイオーディオに採用されている機能で、これに対応しているメインユニットでは、スマホを接続することでスマホアプリの表示をメインユニットのモニターに映し出せて、操作もメインユニットのモニター上にて行える。

「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-V13)。「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-V13)。

◆車載用Android端末をCarPlay接続対応機にUSB接続すると…

ただしCarPlay接続に対応するアプリはナビアプリや音楽アプリが中心で、動画系アプリには非対応だ。走行中にはメインユニットを注視することが法律で禁止されているがゆえだろう。

しかし車載用Android端末をCarPlay接続に対応したメインユニットにUSB接続すると、動画系アプリもナビアプリ等と同様に使えるようになる。つまり車載用Android端末には、動画系アプリを使えなくするリミッターを解除できる仕組みが備わっている、というわけだ。

かくして「CarPlay対応機」は、USB接続された車載用Android端末に格納されている動画系アプリをそれとは認識しない。なので、いわゆる「テレビキャンセラー」は不要だ。これを使わなくても、走行中に動画がモニターに映し出される。この点も、車載用Android端末の利点の1つとなっている。

「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-H3)。「車載用Android端末」の一例(VISIT・ELA-H3)。

◆「HDMI入出力端子」が備わったモデルをチョイスすると、使い勝手が一層向上!

ところで車載用Android端末は今やさまざまなメーカーからリリースされているが、その中からどのようなモデルを選べば良いのかというと……。

なおCarPlay接続対応機にて動画系アプリが使えるようになるという点は、どれも同じだ。違いが出る主なポイントは以下のとおりだ。まずはGPSの電波を受信できるものとできないものとがある。前者では、ナビアプリを使うときに自車位置精度が高くなる。

またHDMI入力端子とHDMI出力端子のどちらか、またはその両方を備えたモデルもある。で、同入力端子を備えているとスマホのミラーリングを行えて、ゲーム機等の他のデジタルデバイスの接続も可能となる。例えばトヨタ車のディスプレイオーディオに、HDMI入力端子を増設できるというわけだ。また同出力端子が備わっていると、車載用Android端末内の動画系アプリの映像をリアモニターへと供給できる。

ところで車載用Android端末今のところ基本的にワイヤレス接続は不可なので、その点はご注意を。

今回は以上だ。次回以降も「アクセサリー」に関した事柄の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る