マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて

マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)
マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)全 7 枚

全国紙ウェブ版が1月末に、「マツダのエンブレム、28年ぶり変更」と報じて、業界とマツダファンが色めき立った。そして2月6日、東京青山にブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA」が開設した際に、新デザインが導入された。だが、“変更”ではなかった。

報道では、車体に付けるエンブレムを変更、今後、発売する車種に採用していく、企業ロゴ(正確にはブランドシンボル、マーク)も同じデザインに変える模様、とされた。

その後マツダからブランドシンボル変更の正式発表はなく、MAZDA TRANS AOYAMAの店内に新デザインのブランドシンボルが掲げられたのだ。新デザインは、社名の頭文字の「M」を丸で囲んだ従来のモチーフはそのまま、立体感を抑えた平面的なデザインとなっている。

マツダによると今回導入したブランドシンボルは「新たなバリエーション」だという。デジタル媒体で情報を得る時代に合わせ、視認性を向上させたそうだ。新旧切り替えではなく、現行ブランドシンボルと、視認性を向上させたバリエーション、それぞれを適切な場面で使用していく。新バリエーションのブランドシンボルの車両への適用は、現在決まったものはない。

マツダの場合はバリエーション展開だったが、フォルクスワーゲンや日産など、基本的な意匠は大きく変えないものの、ブランドシンボルを簡素なデザインに変更する例が最近見られる。BMWもマツダと同様、立体感を表現したシンボルマークだったが、平面的なデザインに切り替えている。造形を簡素化することで、スマートフォンのような小さな画面でもシンボルマークを識別しやすくなる利点がある。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る