マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて

マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)
マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)全 7 枚

全国紙ウェブ版が1月末に、「マツダのエンブレム、28年ぶり変更」と報じて、業界とマツダファンが色めき立った。そして2月6日、東京青山にブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA」が開設した際に、新デザインが導入された。だが、“変更”ではなかった。

【画像全7枚】

報道では、車体に付けるエンブレムを変更、今後、発売する車種に採用していく、企業ロゴ(正確にはブランドシンボル、マーク)も同じデザインに変える模様、とされた。

その後マツダからブランドシンボル変更の正式発表はなく、MAZDA TRANS AOYAMAの店内に新デザインのブランドシンボルが掲げられたのだ。新デザインは、社名の頭文字の「M」を丸で囲んだ従来のモチーフはそのまま、立体感を抑えた平面的なデザインとなっている。

マツダによると今回導入したブランドシンボルは「新たなバリエーション」だという。デジタル媒体で情報を得る時代に合わせ、視認性を向上させたそうだ。新旧切り替えではなく、現行ブランドシンボルと、視認性を向上させたバリエーション、それぞれを適切な場面で使用していく。新バリエーションのブランドシンボルの車両への適用は、現在決まったものはない。

マツダの場合はバリエーション展開だったが、フォルクスワーゲンや日産など、基本的な意匠は大きく変えないものの、ブランドシンボルを簡素なデザインに変更する例が最近見られる。BMWもマツダと同様、立体感を表現したシンボルマークだったが、平面的なデザインに切り替えている。造形を簡素化することで、スマートフォンのような小さな画面でもシンボルマークを識別しやすくなる利点がある。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る