三菱自、東大、ユアスタンド、日東工業がプラグ接続だけで認証可能な新技術を実証…EV充電の利便性向上へ

本実験システムの基本構成(充電器−EVを2組用意)
本実験システムの基本構成(充電器−EVを2組用意)全 3 枚

東京大学生産技術研究所、ユアスタンド、日東工業、三菱自動車の4者は、電気自動車(EV)の充電利便性向上を目指し、充電専用カードやアプリを使わずに充電できる「プラグ&チャージ(Plug & Charge)」の実現に向けた共同実証実験を行ったと発表した。

この取り組みは、EVの普及に不可欠な充電インフラの利便性向上を目的としている。従来の普通充電では、EVと充電器の間に相互の個体識別機能がないため、充電専用カードやアプリが必要だった。

今回の実験では、日東工業の普通充電器「Pit-2G」から送信される充電電流と、三菱自動車の軽商用EV『ミニキャブEV』などから送信される充電電流をユアスタンドが構築したシステムで連携した。さらに、東京大学のシステムで2つのデータを照合する仕組みを構築。充電プラグを挿し込むだけでEVと充電器の組み合わせを特定し、自動で充電を開始できることを確認した。

実験では、離れた場所にある2つの充電器それぞれにEVを接続し、異なる変調電流パターンを与えて電流波形を照合したところ、どの充電器にどのEVが接続されているか特定できた。これにより、認証に利用できることが確認された。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「逆輸入候補!?」カッコよすぎる『カムリ』がSNSで話題に、SEMAで公開「GT-Sコンセプト」の強烈デザイン
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る