マツダとタリーズコーヒーがバイオ燃料開発で協力、コーヒーかすを燃料に

コーヒーグラウンズ(コーヒーかす)のイメージ
コーヒーグラウンズ(コーヒーかす)のイメージ全 3 枚

タリーズコーヒージャパンは、マツダのバイオマス廃棄物を燃料化する実証実験に参画した。マツダのこの取り組みに、タリーズコーヒージャパンが協力し、“コーヒーかす”の提供を開始している。

マツダは「地域一体で挑む化石燃料を使用しないキュポラのカーボンニュートラル操業」を目指している。キュポラとは鉄を溶かす炉のことで、通常は化石燃料を使用する。これをバイオマス由来の燃料に置き換えることで、CO2排出量の削減を図る狙いだ。

タリーズコーヒーは、マツダ本社内の店舗で発生するコーヒーかす(コーヒーグラウンズ)を提供する。コーヒーかすは抽出後に発生するコーヒー粉のことで、通常は廃棄物として処理される。これを有効活用することで、廃棄物の削減にもつながる。

コーヒーグラウンズ(コーヒーかす)由来のバイオ成型炭コーヒーグラウンズ(コーヒーかす)由来のバイオ成型炭

この取り組みは、自動車産業とコーヒー業界という異なる分野の連携から生まれた。化石燃料からバイオマス廃棄物由来の燃料への転換により、カーボンニュートラルを目指すマツダと、日々の営業で必ず発生するコーヒーかすの有効活用を推進するタリーズコーヒーの構想が一致した結果だ。

マツダが目指すバイオマス燃料への全量転換実用化には、さらなる地域連携の拡大が必要となる。タリーズコーヒーもその一員として、地産地消エネルギー循環スキームの構築に協力し、研究を重ねていく方針だ。

マツダの地産地消エネルギー循環スキームイメージ図マツダの地産地消エネルギー循環スキームイメージ図

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る