ヘイキ・コバライネンが挑む! 最先端シミュレーター×ラリーの新境地とは?

ヘイキ・コバライネンが挑む! 最先端シミュレーター×ラリーの新境地とは?
ヘイキ・コバライネンが挑む! 最先端シミュレーター×ラリーの新境地とは?全 13 枚

モビリティビジネスのグローバル商社であるSPK。大阪を本拠に持ち、国内外の様々なパーツを提供している。その取扱いブランドの一つがアルパインスターズで、イタリアから4輪用製品は総輸入元としてSPKが扱う。

【画像全13枚】

そんなSPKが今シーズンからRally Team AICELLOの活動をサポートし、アルパインスターズのレーシングギアを使って参戦することになった。母体となる株式会社アイセロは愛知県を本拠に持つ防錆フィルムなどを得意とする化学メーカー。そのラリー活動がRally Team AICELLOである。そして、その名を知らしめたのは元F1ドライバー、ヘイキ・コバライネン選手の起用だ。

◆元F1ドライバーを起用した本気印の参加表明!

ヘイキ・コバライネン選手はフィンランド出身の43歳。2007年ルノーにてF1デビュー。2008年にはマクラーレンに移籍してハンガリーグランプリで優勝。2013年までF1で活躍し、2015年からは日本のスーパーGT500クラスに参戦。2016年にはシリーズチャンピオンを獲得。同時に2016年からはラリーにもチャレンジし、全日本ラリー選手権に参戦。Rally Team AICELLOとは8シーズン目のタッグとなる。

今回、大阪市内・福島駅前のSPKヘリテージを訪問。SPKの扱う可動式ドライビングシミュレーター「Motion Systems」の体験と、ダイハツ工業とSPKが共同運営する同じラリー界の仲間である「D-SPORT Racing Team」との交流を図った。

SPKではポーランド製の可動式ドライビングシミュレーター「Motion Systems」を扱う。今回は3タイプに試乗。いずれもソフトはアセットコルサでコースはニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ。QS-S25とQS-V20は86。QS-CH1+CH2はTS040での試乗となった。

QS-S25は6軸シリンダーのトップモデル。前後のピッチング、左右のロールに加えて左右方向に動くことで横Gに近いフィーリングを体感することができる。

QS-CH1+CH2は、スライディングテーブルと呼ばれる前後に動く台の上に縦4軸のQS-CH1が載ったもの。ブレーキングの前後Gなどがよりリニアに感じやすい。

QS-V20は4軸シリンダーによって動き、回転方向の動きはないが今回はVRゴーグルと組み合わせての試乗となった。

いずれも体感したコバライネン選手に感想を聞くと

「一番好きなのはQS-S25。視界がクリアで広くすごく乗りやすい。QS-CH1+CH2はすごくセンシティブだね。ダウンフォースやグリップ感を感じることができる。今回はこの組み合わせられたスクリーンも大きくすごく良いね。これだけ視界が広いとラリーの練習にもいいかもしれない。とはいえ、なかなかラリー路面の表現がシミュレーターでは難しい部分もあるけど。QS-V20はVRで視界が制限されるけど、サーキット走行には良いと思う。いずれにしてもシートが動かないシミュレーターと動くのはやっぱり違う。モーションがなくても、eスポーツ専門の人はいいみたいだけど、実際に走る練習ならモーションありがやっぱり良いと思う」

とコメント。ちなみにシミュレーターについて聞くと

「子どもの頃からやっていたよ。今も家にシミュレーターがあって、毎月1日2時間以上は最低でもやっている。これからレーシングドライバーを目指しているなら、オンラインで練習、予選、決勝レースとできるので、そういう経験を積むことが大事だと思う」と言う。

そして、推定世界最小のラリーカーである「D-SPORT Racing Team」のcopenにも乗り込む。すごく狭いねとのことだったが、興味津々。ダイハツにはどんなクルマを出してほしいか聞かれると「GT-Rのようなすごいヤツをお願いしたいね」とのこと。

Rally Team AICELLOの牧野代表は

「ヘイキ選手と一緒に活動をして8年目になります。当初はスーパーGTと掛け持ちでしたが、ここ3年ほどは全日本ラリーにフル参戦しています。自動車産業をより盛り上げていきたい、そこで車好きを増やしたいという思いで運営しています。昨年はヘイキ選手も思うように行かないところもありましたが、今年は一緒に楽しんで良い結果を出せればと思います。よろしくお願いいたします」

D-SPORT Racing Team チーム監督 殿村裕一氏

「GRラリーチャレンジからラリージャパンまで参戦します。3年目のシーズンとして、クルマをより良くしてブラッシュアップしていきたいと思います。」

2025年全日本ラリー選手権は2月28~3月2日RALLY 三河湾 2025 Supported by AICELLOから開幕となり、年間を通して熱き戦いが始まっている。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る