<新連載>音が変わる、世界が変わる!「シンプルな本格カーオーディオ」徹底解説[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]

「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の搭載例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の搭載例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 3 枚

「カーオーディオ」という趣味の世界には、“とことん音にこだわる”という楽しみ方も存在している。当連載では、その魅力と実践法を解説していこうと試みている。今回は、「メインユニット」を核として構築する“本格システム”をクローズアップする。

◆「メインユニット」+「スピーカー」というシンプルな“本格システム”も組める!?

「ハイエンド・カーオーディオ」を実践する場合、システムが大がかりになりがちだ。物量を投じることは、システムの高性能化を図る上での常套手段となるからだ。しかしながら実をいうと、メインユニット+「スピーカー」というミニマムな“本格システム”も構築可能だ。

ただし、それを行えるメインユニットは限られている。カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応したモデルでないと、それは不可能だ。

では、ネットワークモードとは何なのかを説明していこう。メインユニットには普通4ch分の「パワーアンプ」が内蔵されていて、それにてフロントの左右とリアの左右の計4つのスピーカーをドライブする。なお、フロントスピーカーには「セパレート2ウェイ」が使われることが多いが、通常の鳴らし方では左右それぞれのツイーターとミッドウーファーとを“1つのスピーカー”として扱わざるを得ない。

「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の一例(カロッツェリア・サイバーナビ)。「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の一例(カロッツェリア・サイバーナビ)。

◆ネットワークモードを活用すると「マルチアンプシステム」の構築が可能に!

しかしネットワークモードに対応しているモデルでは、内蔵パワーアンプの4ch分の出力の1つずつを「フロント2ウェイスピーカー」の1つ1つのユニットにあてがえる。なおこのようなパワーアンプの1ch分の出力でスピーカーユニットの1つずつを鳴らすシステム形態のことは、「マルチアンプシステム」と呼ばれている。カロッツェリアのネットワークモードに対応したモデルでは、このマルチアンプシステムを組めるのだ。

ところでこれが可能となるのは、搭載されている機能の1つである「クロスオーバー」が高性能だからだ。クロスオーバーとは音楽信号を帯域分割する機能だが、該当機種のクロスオーバーはツイーターとミッドウーファー間での使用が可能だ。つまりメインユニット内で音楽信号をあらかじめ、ツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できる。

「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の一例(カロッツェリア・DMH-SF900)。「ネットワークモード」に対応した「メインユニット」の一例(カロッツェリア・DMH-SF900)。

◆マルチアンプシステムを実行すると、スピーカーの駆動力がアップしさらには…

かくしてマルチアンプシステムを実行すると、「パッシブクロスオーバーネットワーク」は不要となり、内蔵パワーアンプの1chずつの出力と各スピーカーユニットとがダイレクトに接続されることとなるので、システムがシンプル化され信号の伝達ロスが一層起きにくくなる。さらには、スピーカーの駆動力もアップする。パワーが直にスピーカーに伝わるようになるからだ。

また、サウンドチューニングの面でもアドバンテージを発揮する。分割された信号のそれぞれにサウンドチューニング機能を効かせられるようになるからだ。結果、より緻密なコントロールが可能となる。

ただしネットワークモードを活用しようと思ったら、スピーカーケーブルの引き直し作業が必要となるのでその分のコストがかかってしまう。でもコストをかけた効果は、音に如実に現れる。スピーカーはそのままなのに、もう1ランク上のサウンドを楽しめる。

今回は以上だ。次回はまた別のマルチアンプシステムの構築法を紹介する。お楽しみに

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る