チャレンジャー復活なら24年ぶり...三菱『パジェロスポーツ』次期型を目撃!日本導入は?

三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ
三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ全 27 枚

三菱自動車が現在開発中のクロスオーバーSUV、『パジェロスポーツ』次期型のプロトタイプを、厳冬のスカンジナビアでカメラが捉えた。日本市場への再導入も囁かれているが、もし『チャレンジャー』の名が復活すれば、実に24年ぶりとなる。

初代パジェロスポーツは、1996年に2代目『パジェロ』のラダーフレームを流用して登場した。日本ではチャレンジャーとして販売されていたが、2001年までの1世代限りで販売を終了した。その後は海外専売となり、英国では『ショーグンスポーツ』、北南米では『モンテロスポーツ』として販売された。第3世代となる現行型は2015年に登場し、現在はパジェロスポーツがアジアで、ショーグンスポーツが英国で販売されており、10年ぶりのフルモデルチェンジとなる。

第4世代となる新型では、2023年に海外で発売された最新の三菱『トライトン / L200』ミッドサイズ・ピックアップトラックとプラットフォームを共有する。

三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ

パジェロスポーツ次期型は完全に新設計され、ラダーフレームシャーシはねじり剛性が驚異的な60%の増加になっているという。ボディサイズも大きくなり、全長と全幅がそれぞれ15mmと50mm増加する。

デザインでは、フロントエンドがトライトンに似る。リアセクションも厳重にカモフラージュされているが、1990年代の『ランサー』を彷彿とさせる三角形のLEDテールライトの一部がくっきりと点灯している。また、排気口が1つと、電源ソケット付きの巨大な牽引ヒッチボールも備えている。プロトタイプはなぜかフューエルリッドが開けっぱなしで、ホイールまでがカモフラージュされている。

車内には、新設計の9インチタッチスクリーン・インフォテインメントシステムを含むアップデートが施されるはずだ。トライトンと同様に、温度、ファン速度、音量、衛星ナビゲーションの物理的なコントロールを装備する。センターコンソールには、光沢のある黒いプラスチックトリムがかなり多く使用されるという。

三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ三菱 パジェロスポーツ 次期型のプロトタイプ

ボンネットの下では、6速マニュアルまたは6速オートマチック・トランスミッションと組み合わせた2.4リットルエンジンの可能性がある。最もパワーの低いオプションは、「46G」ファミリーの自然吸気直列4気筒エンジンだ。

より高いトルクを求める人は、2つのディーゼルオプションを期待できる。「4N16」エンジンのシングルターボバージョンとツインターボバージョンで、最高出力は150~200psを発揮する。高出力のターボディーゼルは最大トルク430Nmを発揮するという情報。

4輪駆動システムには、スーパーセレクト4WD-IIとイージーセレクト4WDが含まれる予定で、前者には、トルクの40%をフロントアクスルに配分するセンタートルクセンシングLSDが搭載されている。どちらのシステムにも4Lモードが含まれているが、スーパーセレクト4WD-IIには、ロックされたセンター デファレンシャルやロックモードなどの追加機能がある。

パジェロスポーツ次期型のワールドプレミアは2025年内と予想され、市場での競合は、いずれも登場予定だが、フォードの『レンジャー』をベースにした『エベレスト』、およびトヨタの『ハイラックス』をベースにした『フォーチュナー』になる。しかし最も興味あるのは、日本市場でチャレンジャーとして復活、あるいはトライトンのSUV版として、日本発売があるかどうかだ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る