家族のための『フリード』が高級オーディオ空間に! オーナーの音質革命とは?[Pro Shop インストール・レビュー]オーナー:宇野宏樹さん by ウイニング 後編

家族のための『フリード』が高級オーディオ空間に! オーナーの音質革命とは?[Pro Shop インストール・レビュー]オーナー:宇野宏樹さん by ウイニング 後編
家族のための『フリード』が高級オーディオ空間に! オーナーの音質革命とは?[Pro Shop インストール・レビュー]オーナー:宇野宏樹さん by ウイニング 後編全 11 枚

3世代家族のファミリーカーとしてホンダ『フリード』を手に入れた宇野さん。同時にオーディオの高音質化も開始。相談に訪れた滋賀県のウイニングでフォーカル・ユートピアMのスピーカー取り付けを実施して、お気に入りのクリアサウンドを完成させた。

◆きれいで鮮明なサウンドを引き出すために
スピーカーありきでシステムデザインを開始

3世代ファミリーが乗るフリードは実用性と高音質を兼ね備えることがオーナーの宇野さんの大きなテーマになった。3世代ファミリーが乗るフリードは実用性と高音質を兼ね備えることがオーナーの宇野さんの大きなテーマになった。
フロントスピーカーにチョイスしたのはフォーカル・ユートピアM。このスピーカーの音がフリードインストールの基本となった。フロントスピーカーにチョイスしたのはフォーカル・ユートピアM。このスピーカーの音がフリードインストールの基本となった。アウターバッフル化したドア。ドアに沿ったバッフル面のデザインもスマート。純正グリルによるプロテクションも美しい。アウターバッフル化したドア。ドアに沿ったバッフル面のデザインもスマート。純正グリルによるプロテクションも美しい。

フリードに乗り換えた際にオーディオシステムを組むことをプランした宇野さん、真っ先に導入を決めたのがフロントスピーカーのフォーカル・ユートピアMだった。ユートピアMが奏でる鮮明できれいなサウンドはオーナーが大好きなサウンド傾向だったことがチョイスの理由。このスピーカーの能力をフルに引き出すための周辺のシステムを構築していったといっても過言では無い。前編でお伝えしたモスコニのパワーアンプ類などもそんな思いでセレクトされている。

コクピットまわりの取り付けで、まず注目したのはドアへのミッドバスのインストール。ユートピアMの16.5cmユニットである6WMをアウターバッフルでインストールするスタイルでこのクルマのポテンシャルの高さが見た目からも伝わって来る。

アウターバッフルはドアの純正スピーカー位置の周囲を加工したバッフルを備えた構造。ドア形状やラインとも美しく調和しているので、後付け感も無い美しいスタイル。またフォーカル純正の専用グリルを使って振動板をプロテクトしているのも実用的でありつつ、ロゴ処理がデザイン上のアクセントにもなっている。

◆ピラーのワンオフ加工でツイーターを埋め込み
角度調整などのアナログ面の取り付け精度を高める

フロントスピーカーは2ウェイを選択。ドアのアウターバッフル+Aピラー加工とスピーカーの能力を引き出す取り付けを実践。フロントスピーカーは2ウェイを選択。ドアのアウターバッフル+Aピラー加工とスピーカーの能力を引き出す取り付けを実践。Aピラーはこの通りの加工を施す。ユートピアMのツイーターを角度を付けて取り付ける周辺加工もスマートで美しい。Aピラーはこの通りの加工を施す。ユートピアMのツイーターを角度を付けて取り付ける周辺加工もスマートで美しい。ユニットに用いたのはユートピアMの34mmツイーターのTBM。フォーカル得意のインバーテッド・ドームツイーターだ。ユニットに用いたのはユートピアMの34mmツイーターのTBM。フォーカル得意のインバーテッド・ドームツイーターだ。

宇野さんがフリードへのインストールを思い立った際に惚れ込んだスピーカーであるユートピアMはフロント2ウェイ+サブウーファーの構成で導入している。ツイーターであるTBMはAピラーにビルトイン取り付けされている。グリル部分がやや広く取られた構造を持つ特徴的なデザインのツイーターであることから、ピラーのインストールでも存在感が強調されている。

大きくエグリ込まれたピラーはワンオフ加工されたもの、そこに計算された角度を付けてインストールされているツイーター。定位やステージなどを正しく表現するにはスピーカーロケーションや角度付けといったアナログ面での精度の高さは必須。その上でのデジタル調整はより高い効果を発揮する。クオリティの高いこちらの取り付けを見ると高音質が見た目からも想像できるだろう。

ラゲッジに搭載したモスコニのパワーアンプであるPRO4/10を用いてドアのミッドバスと共にマルチアンプシステムでドライブするツイーター。狙い通りのきれいで澄み渡ったサウンドを車内に行き渡らせるキーとなるユニットになっている。

◆高品質なデジタルプレイヤーを搭載して
使い勝手&音質面でのグレードアップを果たす

オーディオプレイヤーにゴールドホルンを増設したオーナー、画面に情報が表示されるパネルコントローラーを設置する。オーディオプレイヤーにゴールドホルンを増設したオーナー、画面に情報が表示されるパネルコントローラーを設置する。シート下のわずかな隙間に収まっているのがゴールドホルンのデジタルプレイヤーであるG3 SEII。シート下のわずかな隙間に収まっているのがゴールドホルンのデジタルプレイヤーであるG3 SEII。オーバーヘッドにビルトイン取り付けされているのはヘリックスのダイレクター。DSPの目盛り切り替えや音量はここで操作する。オーバーヘッドにビルトイン取り付けされているのはヘリックスのダイレクター。DSPの目盛り切り替えや音量はここで操作する。望みのサウンド、希望したとおりの仕様を完成させた宇野さん。高音質化によって、ますますクルマでのドライブが楽しくなっている。望みのサウンド、希望したとおりの仕様を完成させた宇野さん。高音質化によって、ますますクルマでのドライブが楽しくなっている。

こちらのフリードのシステムで注目となるのはオーディオプレイヤーだ。以前はカロッツェリアのサイバーナビXシリーズを用いていたのだが、スピーカーの能力をフルに発揮するためにプレイヤーもグレードアップを実施。そこで選んだのがゴールドホルンのデジタルプレイヤーであるG3 SEIIだった。コンパクトな本体はシート下に収まることもオーナーのお気に入りとなった。

オーナーが従来のプレイヤーと同じ曲での比較試聴を実施したところ、

「元々きれいな音だと思っていたけど、さらにきれいになったのが印象的でした。以前のシステムが音がこもって聞こえるほどの違いがありました」

と進化の大きさを体感しているという。またゴールドホルンを導入してからは音源の充実度の面でも進化も進んでいる。

「ハイレゾ音源を再生することが増えました。気になる曲をダウンロードしてかなりライブラリーも増えてきました。ハイレゾで聴くと曲の細部までが明らかになって、繊細で美しいサウンドになるのも気に入ってます。スピーカーの音とも相性が良くハイレゾ音源のダウンロードがペースアップしているのはそのせいでもあります」

3世代家族で出かけるために用意した3列シートのコンパクト・ミニバン。その使い勝手をスポイルすること無く、同時に高音質なオーディオカーに仕立て上げてた宇野さんのフリード。狙ったとおりのサウンドをユニットと取り付けで引き出し、車内で音楽を聴くのがますます楽しくなっている。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る