『Z32 フェアレディZ』が生まれた1989年は「国産車の当たり年」だった【懐かしのカーカタログ】

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ
日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ全 11 枚

国産車の当たり年と言われた1989年。日産からも多くの意欲作が登場したが、その中の1台が、このZ32型、4代目『フェアレディZ』だった。

赤い地色が表紙の当時の最初のカタログを開くと“スポーツカーに乗ろうと思う。”と実にシンプルなキャッチコピーが現れる。さらにページを進めると、暫くは赤、シルバー、黒、黄色のボディ色のZの外観写真が続く。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

3世代目までのロングノーズ&ショートデッキを改め、“獲物を狙って走る動物の持つ、緊張感と躍動感にひそむ美しさと力強さを表現”(広報資料より)したというスタイルはワイド&ローのプロポーションが特徴。3代目に対して全高は55~45mm低く、全幅は75~65mm幅広い。60度超スラントヘッドランプ、3次曲面ドアガラスなども特徴。Tバールーフは全車に標準装備されている。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

ボディタイプはそれまで通り2シーターと2by2を揃え、両車のホイールベースは120mmの差があったが、スタイリングのイメージは差異が小さいものだった。給油口は両ボディとも左側だが、2シーターはドア寄り、2by2はリヤオーバーハング側に。全幅は2シーターが1790mm、2by2が1800mmとしていた。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

インテリアは低い位置に収められたエルゴノミックシート、メーターまわりの手元集中スイッチなどが特徴。チタン製パーソナルキー、が標準だった。

低いノーズに収められたのは当時新開発だったV6・3リットル。ツインインタークーラー・ツインターボのVG30 DETT型(280ps/39.6kgm)とNAのVG30ET型(230ps/27.8kgm)の2機種。サスペンションは前後にマルチリンク式を採用していた。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  2. 毎回のスイッチオフから解放…ホンダ『N-BOX』用「アイドリングストップコントローラー」発売
  3. スズキ『スイフト』のオフロード仕様が爆誕!? 32mmアップの4WD「AllGrip FX」とは
  4. 「斬新すぎます笑」大胆変身したスバル『ソルテラ』に衝撃を受けるファン続出!
  5. ホンダ『S660』4531台リコール…走行安定性を損なうおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る