『Z32 フェアレディZ』が生まれた1989年は「国産車の当たり年」だった【懐かしのカーカタログ】

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ
日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ全 11 枚

国産車の当たり年と言われた1989年。日産からも多くの意欲作が登場したが、その中の1台が、このZ32型、4代目『フェアレディZ』だった。

赤い地色が表紙の当時の最初のカタログを開くと“スポーツカーに乗ろうと思う。”と実にシンプルなキャッチコピーが現れる。さらにページを進めると、暫くは赤、シルバー、黒、黄色のボディ色のZの外観写真が続く。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

3世代目までのロングノーズ&ショートデッキを改め、“獲物を狙って走る動物の持つ、緊張感と躍動感にひそむ美しさと力強さを表現”(広報資料より)したというスタイルはワイド&ローのプロポーションが特徴。3代目に対して全高は55~45mm低く、全幅は75~65mm幅広い。60度超スラントヘッドランプ、3次曲面ドアガラスなども特徴。Tバールーフは全車に標準装備されている。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

ボディタイプはそれまで通り2シーターと2by2を揃え、両車のホイールベースは120mmの差があったが、スタイリングのイメージは差異が小さいものだった。給油口は両ボディとも左側だが、2シーターはドア寄り、2by2はリヤオーバーハング側に。全幅は2シーターが1790mm、2by2が1800mmとしていた。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

インテリアは低い位置に収められたエルゴノミックシート、メーターまわりの手元集中スイッチなどが特徴。チタン製パーソナルキー、が標準だった。

低いノーズに収められたのは当時新開発だったV6・3リットル。ツインインタークーラー・ツインターボのVG30 DETT型(280ps/39.6kgm)とNAのVG30ET型(230ps/27.8kgm)の2機種。サスペンションは前後にマルチリンク式を採用していた。

日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ日産フェアレディZ・4代目、Z32型 当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. 自然吸気かターボか...ポルシェ『911 GT3 RS』改良新型、ついに600馬力オーバーの可能性!
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る