ジムニーオーナー必見! 最新収納グッズ3選で車内がもっと快適に【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・ジムニー専用ダッシュボードトレイ(WA162)
SEIWA・ジムニー専用ダッシュボードトレイ(WA162)全 7 枚

車内外で便利に使える「カーアクセサリー」を厳選して紹介している当コーナー。今回は、スズキ『 ジムニー』専用の新作収納グッズを3つフィーチャーする。これらを使えばジムニーライフがもっと快適に、そしてさらに楽しくなるはずだ。オーナーは、要チェック。

【画像全7枚】

まずはこちら、「SEIWA(セイワ)」から発売されたばかりの『ジムニー専用ダッシュボードトレイ(WA162)』(価格:オープン、実勢価格:3230円前後)から紹介しよう。当品は、ジムニーのメーターパネルの上に置いて使う便利トレイだ。

SEIWA・ジムニー専用ダッシュボードトレイ(WA162)SEIWA・ジムニー専用ダッシュボードトレイ(WA162)

なお、取り付けには両面テープを使わない。専用品なのでポンと置けばぴたりと収まる。装着箇所にテープ痕も残らない。また、汚れが気になったときには簡単に取り外せて丸洗いも行える。そしてシリコン製なので置いたモノが滑りにくい。さらにはスマホスタンドとしても機能する。これにスマホを置くと、視線移動がごくわずかですむ。左右にコードフックも装備するので、充電ケーブル等が外れにくい。

次いでは、「EXEA(エクセア)」の新作、『イルミコンソールトレイ(ジムニー専用)(E113JM)』(価格:オープン、実勢価格:5920円前後)をお見せする。これはジムニーのシフトノブとサイドブレーキ周辺を収納スペースに変えられるアイテムだ。これを使えば、デッドスペースの有効活用が可能となるのだ。

EXEA・イルミコンソールトレイ(ジムニー専用)(E113JM)EXEA・イルミコンソールトレイ(ジムニー専用)(E113JM)

なお、コンパクトながらも機能は充実。全体はスマホスタンド、ドリンクホルダー、トレイの3パート構成となっていて、USBポートも2口(タイプA+タイプC)増やせる。そしてサイズがジャスト。ツメと面ファスナーにて固定を強固に行える。さらには間接照明も装備するので、夜間でもモノを置きやすく取りやすい。ATとMTの両方に対応する。レバー類への干渉もない。

そしてもう1つ「EXEA」のニューカマー、『ユニットサイドバー ロング(ジムニー専用)(E114JM)』(価格:オープン、実勢価格:1万6280円前後)をピックアップする。こちらはラゲッジスペースの空間を活用可能となる収納グッズだ。ジムニー専用なので後席用のアシストグリップのネジ穴を活用して取り付けられる。特別な加工は一切不要だ。

EXEA・ユニットサイドバー ロング(ジムニー専用)(E114JM)EXEA・ユニットサイドバー ロング(ジムニー専用)(E114JM)

で、これを装着すればハンガーやLEDランタンを掛けられて、別売のルーフネットを使えば天井を収納スペースへと変えられる。専用のエンドキャップが装備されていることもうれしいポイント。ハンガーやルーフネットが外れにくい。そしてルックスも上々だ。ザラついた質感が特長のブラックの粉体塗装にて仕上げられている。

今回は以上だ。次回以降もひと工夫が盛り込まれた秀作「カーアクセサリー」を選りすぐって紹介していく。乞うご期待(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。



《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  3. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る