“DSP”選びで後悔しない! 初心者でもわかる『パワーアンプ内蔵DSP』の選び方[カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。全 4 枚

音楽好きなドライバーならカーサウンドシステムのアップグレードにも少なからず興味を持っているはずだが、それを実行に移そうとするときには“分かりづらさ”が壁となる……。当連載は、その壁を取り除くべく展開している。現在は「DSP」に関連した事柄を取り上げている。

◆「DSP」の導入のハードルを下げるものとして「パワーアンプ内蔵DSP」が登場!

さて前回は、「パワーアンプ内蔵DSP」とは何なのかを説明した。そこで触れたパワーアンプ内蔵DSPが登場した経緯は次のとおりだ。カーオーディオシステムのアップグレードが成される場合、かつては高度なDSPを搭載する「メインユニット」への交換から手をつけられることが多かった。しかしメインユニットを換えづらい車種が増えてきたために外付けのDSPが世に出て、そしてDSPをより手軽に使えるようにと「パワーアンプ」も一体化したパワーアンプ内蔵DSPが登場した。

そして今やこれは人気アイテムとなっていて、結果、さまざまなメーカーからいろいろなモデルがリリースされている。

かくしてパワーアンプ内蔵DSPは、廉価なモデルから上級機までの価格差も広がっている。その中から何を選べば良いのかというと……。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。

◆見極めるべきは「コントロール可能なch数」と「内蔵パワーアンプのch数」!

ところでパワーアンプ内蔵DSPとは車内にある音響的な不利要因への対処を可能とする機器だが、それを行うためのサウンドチューニング機能の中身は機種ごとで大きく違わない。搭載されている機能は主に3つあり、どの機種もそれらをすべて搭載している。そしてそれらにてできることの内容も、大きな差はない。

にもかかわらず機種ごとで価格差が付くのはなぜなのかというと、その答は以下のとおりだ。

ポイントは大きく2つある。「コントロールできるch数」と「内蔵パワーアンプのch数」、これらだ。つまり、できることは同じながらも、システムの対応力に違いが出る。リーズナブルなモデルではシンプルなシステムしか組めず、ハイグレードなモデルでは複雑なスピーカーレイアウトも敷ける。そしてその各スピーカーカーの詳細な制御が可能となるのだ。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。

◆「フロント3ウェイ+サブウーファー」というシステム構築にも興味があれば…

なお、コントロールできるch数と内蔵パワーアンプのch数は後からは増やせない。なのでこれらが少ないモデルを使っている場合には、後から複雑なシステムへと発展させようと思ったときにはパワーアンプ内蔵DSPを買い替えることとなる。今まで使っていたものを残してそこに別の機器を“足す”というシステムアップ法は選択できない。そのことは、頭に入れておくべきだ。

というわけなので、フロント2ウェイ+サブウーファーという基本的なシステムが組めれば良いと考えるのなら、コントロール可能なch数は「6」が確保されたモデルを選べばOKだ。一方、フロント3ウェイ+サブウーファーという上級システムの構築にも興味があれば、「8」以上あるモデルをセレクトしよう。

今回は以上だ。次回は、それ以外でチェックすべきポイントについて解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る