原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁

ホンダ スーパーカブ110 Lite コンセプト(大阪モーターサイクルショー2025)
ホンダ スーパーカブ110 Lite コンセプト(大阪モーターサイクルショー2025)全 3 枚

道路交通法が4月1日に改正され、総排気量125cc以下の二輪車で最高出力が4.0kW以下のものを、原付免許で運転できるようになる。従来は、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には、普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●11月から排ガス規制

改正の背景には排ガス規制がある。大気環境保護と国際基準調和の観点から、2025年11月以降に製作される総排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付に対して、新たな排ガス規制が適用される。メーカーによると、規制をクリアする原付の開発は困難で、事業性の見通しも立たない。

●警察庁が安全性や運転の容易性を評価

いっぽう警察庁は2023年に、総排気量125cc以下の二輪車の最高出力を4kW以下に制御した「新基準原付」の安全性や運転の容易性を評価した。その結果、新基準原付の運転特性は従来の原付とほぼ同等と評価された。

この評価を基に、構造上出すことができる最高出力を4kW以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を、従来は総排気量50cc以下とされている一般原動機付自転車として新たに区分することが決定された。改正後の一般原付は、総排気量50cc以下の二輪車と、総排気量125cc以下で最高出力を4kW以下に制御した二輪車となり、いずれも原付免許で運転できる。

新基準原付は2025年4月1日から施行され、同年11月には新排ガス規制が適用される予定である。

従来は、原付免許で運転できる二輪車は総排気量50cc以下で、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●車両法も改正、ホンダが予告

なお道路運送車両法も改正され、最高出力が4.0kW以下で総排気量125cc以下の二輪車は、第二種原付ではなく、従来は総排気量50cc以下とされている第一種原付として区分される。車両法の第一種原付は道路交通法の一般原付、第二種原付は最高出力が4kWを超えた総排気量125cc以下の普通自動二輪車になる。車両法の改正は、2024年11月13日に公布・施行された。

現状、新基準原付に適合する車種は販売されていないものの、すでにホンダが新基準原付に適合した「カブ」の販売を決定、3月21日に開幕した大阪モーターサイクルショー2025で『スーパーカブ110 Lite』コンセプトを初公開した。発売時期は未定。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  4. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る