ヤマハ、34年ぶりに「タコ漁」漁船をフルモデルチェンジ…スマート水産促進へ

ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」
ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」全 11 枚

ヤマハ発動機は、北海道道北エリアを主な仕向地とする新型漁船『DY-48I-0A』を7月に発売すると発表した。この新モデルは、主にタコ漁を中心とする漁業向けに開発され、34年ぶりのフルモデルチェンジとなる。

「DY-48I-0A」は、「SMART FISHERMAN」をコンセプトに掲げ、近年注目される「スマート水産」の促進を目指している。スマート水産とは、漁業経営の効率化・低コスト化・省労力化を目指す取り組みを指す。

ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」

新設計の船型により、航走姿勢を最適化し造波抵抗を抑えることで、従来モデル比で燃費性能を約16%向上させた。また、航走時・静止時の安定性、凌波性、保針性、旋回性のすべてを高レベルで実現している。

作業性の向上も特徴の一つだ。デッキ幅を拡大し作業スペースを広げるとともに、デッキ上の凹凸を排除したフラッシュデッキハッチを一部採用した。さらに、イケス用冷却設備の設置スペースを確保し、漁獲物の高付加価値化を図っている。

ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」

デザイン面では、ブリッジ(操船室)や船体の新設計に伴い、ヤマハ漁船のアイコンである「波切りマーク」を新たに作成。伝統を継承しつつ、よりモダンでスポーティな印象に進化させている。

ヤマハ発動機は1970年に国内初となる量産型FRP漁船を発売して以来、日本各地の漁業形態や環境に合わせた漁船を開発してきた。今回の新モデルも、地域に密着した市場の声に耳を傾けながら開発されたという。

ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」ヤマハ発動機の新型漁船「DY-48I-0A」

新型漁船「DY-48I-0A」は、燃料経済性や漁労時の快適性・効率性などを向上させ、スマート水産のための船体プラットフォームとして持続可能な漁業経営を支援することが期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る