ベントレー、3Dプリント技術の初導入から25年 コロナ禍では防護服の製作も

ベントレーの3Dプリント技術
ベントレーの3Dプリント技術全 7 枚

ベントレーは、英クルー本社が3Dプリント技術(アディティブマニュファクチャリング)を導入して25周年を迎えたと発表した。同社は近年、この分野に多額の投資を行い、最先端の施設を整備してきた。

ベントレーの3Dプリント技術の歴史は、初代『コンチネンタルGT』の開発支援から始まった。現在では13台の機械を備え、6種類の最新技術を駆使する最先端の施設へと進化している。当初は同社最古の建物であるA1棟に設置されていたが、新しいエンジニアリング技術センターに移転し、先進的な製品開発と製造技術の最前線に立つ同社の地位を強化している。

ベントレーの3Dプリント技術ベントレーの3Dプリント技術

ベントレーの3Dプリント施設は、多様な先端技術を活用し、製品開発から生産までの全工程を支援している。最近の画期的な事例として、特別仕様車「ザ・ブラックローズ」に世界初となる18金ローズゴールドの3Dプリント部品を採用した。この特別仕様車は、右ハンドル仕様の『バトゥール』の3台のみの限定モデルの1台である。

同施設では、大型の機能部品を製造する熱溶解積層法(FDM)から、空力テストモデルを作成するマルチジェットフュージョン(MJF)技術まで、あらゆる用途に最適な材料とプロセスを選択できる。さらに、リソグラフィーベースの金属製造(LMM)技術を用いて、5mmの幅に縮小されたW12エンジンブロックを3Dプリントで製作。エンジンの細部まで再現する業界最高水準の精密さを実現している。

ベントレーの3Dプリント技術ベントレーの3Dプリント技術

これらの技術は、縮尺モデルや迅速な試作品製作から、単一プリントの部品や特注工具のソリューションまで、幅広い用途をサポートしている。これにより、製品開発プロセスを加速させるだけでなく、廃棄物を削減してより持続可能なものにしている。

ベントレーの3Dプリント技術は、製品開発以外の分野でも活用されている。新型コロナウイルスのパンデミック時には、NHS(国民保健サービス)のスタッフや地域の介護施設向けに2万点以上の個人用防護具(PPE)を製作した。また、MJFプロセスで余った樹脂粉末をFDM印刷のフィラメントとして再利用するなど、持続可能性を高める取り組みも行っている。

ベントレーの3Dプリント技術ベントレーの3Dプリント技術

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』、フランス最終モデルは55台限り…6月末に発売へ
  2. ホンダ N-BOX など7車種1万2653台リコール…過去の改善措置が不適切
  3. メルセデスの名車「190E エボ2」が復刻! 限定100台の「HWA EVO」にハンコック純正装着
  4. 日産株主総会、社外取締役留任などへの批判噴出、「日産愛」の株主の“はけ口”に[新聞ウォッチ]
  5. ベントレーの超高級住宅、最上階は「55億円」 クルマで61階の自宅まで
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る