【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)

【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)
【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員 プレミアムプランまたは法人プランへの登録が必要です。



レべル4自動運転の「制度」「技術」「実装」をテーマにした全3回のセミナーシリーズです。
各回とも講師の講演の後、自動車ジャーナリスト清水和夫氏が、視聴者からの質問や疑問点などについて、講師から聞き出していきます。

第2回目の「技術編」は、日産自動車の木村健氏を講師にお迎えして「日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み」をテーマに開催いたします。

<講演>
日産自動車株式会社 モビリティ&AI研究所 エキスパートリーダー 木村 健 氏

少子高齢化に伴い、タクシーやバスなどの交通の担い手が不足してきている中、解決策のひとつとして、レベル4の自動運転技術への期待が高まっている。日産自動車は、横浜における自動運転車両を用いたモビリティ・サービス”EasyRide”の実証実験や、英国における官民連携コンソーシアムによる研究等に取組んでおり、自動運転技術を活用して誰もが自由に移動できる新しい交通サービスを提供することを目指している。
一方で、このような交通サービスを実現し、幅広い地域で利用できるようにしていく上では、多様な交通環境の中で安全に、かつ交通の流れを乱さない自律走行が求められる。また、無人の状態においても、お客さまに安心して快適に利用して頂けるサービスを構築する必要がある。
本講演では、これらの実用化へ向けた課題と、実現へ向けた日産自動車の取り組みについて概説する。

1.実用化に向けたロードマップと実証実験の取組み
2.自動運転を実現するための技術
3.安心・快適なサービスを支えるエコシステム

<対談・質疑応答>
モデレーター:自動車ジャーナリスト/神奈川工科大学 特命客員教授 自動車工学担当 清水和夫 氏

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  5. WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る