【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)

【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)
【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「レべル4自動運転」制度・技術・実装の今とこれから-日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み(vol.2技術編)全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員 プレミアムプランまたは法人プランへの登録が必要です。



レべル4自動運転の「制度」「技術」「実装」をテーマにした全3回のセミナーシリーズです。
各回とも講師の講演の後、自動車ジャーナリスト清水和夫氏が、視聴者からの質問や疑問点などについて、講師から聞き出していきます。

第2回目の「技術編」は、日産自動車の木村健氏を講師にお迎えして「日産自動車の実用化へ向けた課題と実現へ向けた取組み」をテーマに開催いたします。

<講演>
日産自動車株式会社 モビリティ&AI研究所 エキスパートリーダー 木村 健 氏

少子高齢化に伴い、タクシーやバスなどの交通の担い手が不足してきている中、解決策のひとつとして、レベル4の自動運転技術への期待が高まっている。日産自動車は、横浜における自動運転車両を用いたモビリティ・サービス”EasyRide”の実証実験や、英国における官民連携コンソーシアムによる研究等に取組んでおり、自動運転技術を活用して誰もが自由に移動できる新しい交通サービスを提供することを目指している。
一方で、このような交通サービスを実現し、幅広い地域で利用できるようにしていく上では、多様な交通環境の中で安全に、かつ交通の流れを乱さない自律走行が求められる。また、無人の状態においても、お客さまに安心して快適に利用して頂けるサービスを構築する必要がある。
本講演では、これらの実用化へ向けた課題と、実現へ向けた日産自動車の取り組みについて概説する。

1.実用化に向けたロードマップと実証実験の取組み
2.自動運転を実現するための技術
3.安心・快適なサービスを支えるエコシステム

<対談・質疑応答>
モデレーター:自動車ジャーナリスト/神奈川工科大学 特命客員教授 自動車工学担当 清水和夫 氏

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る