ジュジャーロが手掛けたコンセプト、いすゞ アッソ・デ・フィオーリ と ピアッツァ との関係

いすゞアッソ・デ・フィオーリ
いすゞアッソ・デ・フィオーリ全 16 枚

いすゞは10回目を迎えるオートモビルカウンシル2025に、ジョルジェット・ジュジャーロ氏(主催者表記)が手掛けたコンセプトカー『アッソ・デ・フィオーリ』を出展した。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

いすゞは1968年、『117クーペ』をデビューさせた。そのデザインはカロッツェリア・ギアのジョルジェット・ジュジャーロ氏だった。ジュジャーロ氏はカロッツェリア・ベルトーネを経てイタルスタイリング(のちのイタルデザイン)を宮川秀之氏と設立するが、その間もいすゞとの関係は続いていたことから、117クーペの後継としてデザインスタディの提案が彼らから複数回行われていたという。

その中に“コンパクトで実用性が高く、しかもスーパーカーとしてのディグニティを持ち得るクルマ”というSSC(Small Super Car)構想があり、当時のいすゞ首脳部が興味を示したのがアッソ・デ・フィオーリの始まりだった。

そこでいすゞからジュジャーロ氏に、「既存のコンポーネンツを使いつつ、話題となるような良いスタイリングで、2+2+αの居住性や実用性が高く、ラゲッジルームの使い易さのアイデアが欲しい」という条件が出された。1978年5月9日にジュジャーロ氏と宮川秀之氏、そしていすゞとのトップ会談があり、そこでこのプロトタイプの製作が決定した。その内容の一部には、『ジェミニ』のシャシーとエンジンを利用するものだった。

当時のいすゞデザイン部長が「宣伝会議 別冊」1982年12月号「いすゞ自動車『ピアッツァ』のスタイルがいすゞデザインの証」において、「ジュジャーロ氏から送られてきた最初のアイデア・レンダリングは、当時ジュジャーロが主題としていた一連の『アッソ・シリーズ』のスケッチだった。それは、彼が永年追求してきたデザインテーマ、“快適な居住空間と優れた空力的造詣の融合”を試みたもので、鋭いウエッジシェイプとフラッシュサーフェースのボディスタイルを持っていた。そこに当時のいすゞデザインのデザインフィロソフィ“カプセルシェイプ”を加えたものが最終レンダリングとなり、最終決定は1978年10月だった」とコメントしている。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

そして1979年1月、ランニングプロトタイプの製作を開始。3月のジュネーブモーターショーに間に合わせる様に完成させたのである。

ショー会場での評判は上々。そこでいすゞは量産化を決定。1981年5月13日、ピアッツァとしてデビューしたのである。

いすゞアッソ・デ・フィオーリいすゞアッソ・デ・フィオーリ

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る