株式会社イードは、「世界最大のデザインイベントに自動車メーカー各社が参戦する理由とは~ミラノサローネ2025現地報告~」を2025年6月3日(火)に開催します。開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴のためのご案内を準備いたします。ログイン後マイページよりご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
開催日時:2025年6月3日(火)16:00~17:30(日本時間)
申込締切:2025年5月30日(金)正午
参加費:通常1名につき9,900円(税込)
※レスポンスビジネス プレミアム会員なら月額9,000円で本セミナー含め有料会員限定コンテンツを利用し放題。スタンダード会員は月額980円で本セミナーを4,950円で視聴可能かつ有料会員限定記事が読み放題。この機会にぜひご登録ください(詳細)。
-----------------------------------------------------------------------------------------
<講師>
在伊ジャーナリスト 大矢アキオ ロレンツォ 氏
在伊コラムニスト 大矢麻里 氏
「ミラノ・デザインウィーク」は毎年春、イタリアで開催される世界屈指のデザイン系イベントである。メッセ会場の国際家具見本市・通称サローネと、市街地で企業・団体が展開する「フォーリサローネ」の2本柱だ。後者は2025年も活況を呈し、中核オーガナイザーの図録に登録されたイベントだけでも1066の出展を記録した。自動車関連は20社以上が参加。地元イタリアにゆかりが深いイタルデザインやステランティスは、さまざまな形で自社の新作やアイデンティティを表現した。2005年以来の常連であるレクサスは、インタラクティブ型インスタレーションを披露した。中国ブランド各社も2024年以上に積極参加した。
本セミナーは、過去20年にわたりフォーリサローネをつぶさに取材してきたイタリア在住ジャーナリスト&コラムニストが基本情報から説明するとともに、2025年に自動車ブランドがどのようなアプローチで祭典に臨んだかを報告する。
1.そもそもミラノ・デザインウィークとは
2.市内イベント「フォーリサローネ」が注目される理由
3.2025年 自動車ブランドの出展
4.参加日本ブランドから
5.中国メーカーの台頭
6.2025年の傾向まとめ
7.質疑応答
プロフィール
大矢アキオ ロレンツォ 氏
在伊ジャーナリスト
国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院 芸術研究科芸術環境専攻修了。ペガソ・テレマティカ大学イタリア芸術・コミュニケーション専攻マスターコース修了。1989年株式会社二玄社に入社。創刊メンバーとして自動車誌『SUPER CG(SUPER CAR GRAPHIC』の編集記者を務める。1996年フリーランスのジャーナリスト/コラムニストとして、イタリア共和国トスカーナ州シエナでイタリアおよびフランスに関連した執筆・撮影活動を開始。NHKイタリア語およびフランス語テキスト、朝日新聞デジタル、AXIS、カースタイリングをはじめとするデザイン専門媒体でも執筆活動を展開。レスポンスでは2021年から「イタリアのデザイン・ラボラトリー」を連載中。NHK『ラジオ深夜便』では、今日まで24年にわたり現地リポーターを務めている。イタリア自動車歴史協会会員。
【主な著書・訳書】『イタリア式クルマ生活術』(光人社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(トニーノ・ランボルギーニ著 光人社)、『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)など。
大矢麻里 氏
在伊コラムニスト
東京で大手総合商社勤務を経て1996年からシエナ在住。トスカーナ料理研究の第一人者レッラ・チェーザリ・チャンポーリ氏に師事。同氏が主宰する料理学校での専属通訳・アシスタント経験をもとに執筆活動を開始。NHKイタリア語テキスト『まいにちイタリア語』『テレビでイタリア語』などに多数の連載を手がける。NHKラジオ第1放送『マイあさ!』をはじめラジオでも今日まで20年間にわたり活躍中。イタリア各地域に根ざした工業・工芸職人たちの記録を主なライフワークとしている。
【著書】『イタリアの小さな工房めぐり』(新潮社)、『意大利工坊』(馬云雷訳 華中科技大学出版社)、『ガイドブックでは分からない 現地発!イタリア「街グルメ」美味しい話』(世界文化社)
主催:株式会社イード
オンラインセミナー概要
・Microsoft Teamsを使用したライブ配信です。アカウント無でもPC、タブレット、スマホなどから視聴可能です。
・セミナー中は音声での会話はできません。webで質問を記入して講師に質問ができます。
・開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴用のURL、PDF資料、質問記入先を準備いたします。
レスポンスへログインしてマイページよりご確認ください。
注意事項
・オンラインセミナーは、インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があり、また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合があります。
・万が一、インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります。この場合、受講料の返金や、状況により後日録画を提供すること等で対応させていただきます。
・参加費は通常1名につき9,900円(税込)です。複数名で視聴する場合は視聴する人数分のお申込が必要です。
連絡先
お問い合わせはこちらから