「乗り味」にこだわった英国流チューニングの「ピアッツァ・ハンドリング・バイ・ロータス」【懐かしのカーカタログ】

いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)
いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)全 8 枚

前回ご紹介した「イルムシャー」の登場(1985年11月)からやや時間が空いて、1988年5月に発表(発売は6月)されたのが、もう1台のスペシャルないすゞ『ピアッツァ』、「ハンドリング・バイ・ロータス」だった。

「新しい、しなやかさです。」とは、カタログの最初に記されたコピー。イルムシャーがドイツ流のスポーティな性格に仕立てられたのに対して、こちらはイギリスの名門ロータスの手により、乗り味にこだわったチューニングが施されていた。

いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)

具体的にはフロントサスペンション(ダブルウイッシュボーン)のキャンバー角を0度としたほか、コイルスプリング、スタビライザーなどを専用にチューン。スタビライザーについてはイルムシャーに対してフロントは細く、リヤは太く設定された。

さらにリヤサスペンションに関してはベースの3リンクから北米仕様と同じ5リンクへとグレードアップされ、これも乗り心地の向上に寄与していた。またショックアブソーバーにはイギリス・アームストロング社製のド・カルボン型を採用している。

いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)

タイヤサイズが、ロータスでは195/60 R14とし、イルムシャー(205/60 R14)に対して幅を小さくしていたのも特徴で、6JJ×14サイズのBBS製アルミホイールが組み合わせられた。外観ではウイングタイプの大型リヤスポイラー(ハイマウントストップランプ付き)を備えた。このタイプのリヤスポイラーの場合、リヤワイパーの停止位置は“縦”だった。

室内ではベースグレードのXEと共通デザインのフロントシートを備えたほか、ステアリングホイールはモモ(市販品の“ミステリー”相当)の3本スポークを備えた。

いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)いすゞ・ピアッツァ ハンドリング by ロータス(当時のカタログ画像)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る