素敵な時間が流れる35thマロニエランin日光…戦前車から246GTなどが快走

ディノ246GT
ディノ246GT全 15 枚

35回目を迎えるマロニエランin日光が4月19日から20日にかけて開催された。主催はマロニエラン実行委員会。

35thマロニエランin日光35thマロニエランin日光

いまから35年前の1990年4月に第1回目のマロニエランin日光が開催された。そのころからツーリングだけでなく、良いホテルに1泊してちょっとだけお洒落をしながら、美味しい食事とお酒、そしておしゃべりを楽しむというスタイルをとっており、これはいまも変わらない。つまり、“変わらない”のがこのイベントの魅力なのである。したがって、参加者の多くはリピーターであり、何よりも主催者のほとんどは当時からの方々ばかりである。

ランチア アッピアザガートGTEランチア アッピアザガートGTE

さて、35回目を迎える今回も快晴の中、日光霧降アイスアリーナ(栃木県日光市)に集合した参加車両は約40台で、1927年のブガッティ『T37A』やディノ『246GT』などバラエティに富んだクルマたちが並んだ。

ブガッティ T37Aブガッティ T37A

まずはジムカーナを3回。最初は完熟を兼ねて主催者が指定したタイムにどれだけ近いかを競い、残りの2回は純粋に速さを競うもの。ジムカーナ仕様に仕上げられたMG『ミジェット』やクラシックミニなどは当然速いのだが、ジムカーナからは大きくかけ離れたシトロエン『DS』がその巨体をゆすりながらパイロンを駆け抜けていく姿はなかなか迫力のあるもの。しかしドライバーに聞くと、決して不安にさせる挙動ではなく、十分に楽しめたとのことだった。

MG ミジェットMG ミジェットシトロエン DSシトロエン DS

ジムカーナが終わるとおよそ100kmのツーリングだ。途中でこれもまたおいしい昼食を明治の館 山のレストラン(栃木県日光市)でいただいた後、日光いろは坂を駆け上り一路宿泊地である中禅寺金谷ホテルを目指す。通常この季節は日光周辺で15度くらい、中禅寺湖当たりでは10度を切る気温なのだが、この日はどちらも5度以上高く、さすがにクルマもドライバーも少々ハードな工程だったようだ。

MG J2ミジェットMG J2ミジェットジャガー XK120ロードスタージャガー XK120ロードスター

ゴール後は待ちに待ったパーティだ。参加者は冒頭の通りおめかしをして美味しい食事とお酒、そしておしゃべりに興じ、そこには職業や年齢にこだわらない和やかな雰囲気が漂っていた。

翌日は朝からコンクールデレガンスの審査が行われた。主催者の独断と偏見による審査なのだが、審査員も参加者でもあるので、ついついほかの参加者たちとのおしゃべりに華が咲き、そこにまたほかの参加者が加わり、ここでもまたまた楽しい時間が流れていた。そう、マロニエランin日光では、このイベント期間中は独特の時間が流れていて、誰もあくせくせず、時間に追われず、皆笑顔でゆるりとした時間を楽しんでいるのである。

そのコンクールデレガンスの結果は、きれいに仕上げられ、かつ、ジムカーナもスムーズに走り抜けたポルシェ『356B』や、前述のシトロエンDS、長年かけて自ら手を下してレストアしたジャガー『XK120ロードスター』などが受賞。いずれもクルマだけでなく、オーナーも含めて審査員の目に留まったことが大きなポイントになったようで、参加者のだれからも異議を唱える者はいなかったことから、皆もそう感じていたことがうかがえた。

ポルシェ 356Bポルシェ 356B

35年もイベントを続けることは本当に大変なことで、主催者には頭の下がる思いだ。そこには主催者と参加者という垣根がなく、皆でイベントを楽しもうという気持ちが感じられる。だからこそリピーターが多く、中には35回すべてに参加している人たちもいるのだろう。同時に初参加の人たちも温かく迎え入れ、一緒に楽しむ様子もあちらこちらで見られる本当に懐の深いイベントといえるだろう。

主催者によると、来年も同時期に開催するべく準備を進めるそうだ。


今回の取材では、ニコル・レーシング・ジャパンからBMWアルピナ『B4GT』をお借りしたのでその印象を触れておきたい。最後のアルピナのコンプリートカーであるB4GTで何よりも感じ入ったのはサスペンションだ。特にコンフォートプラスを選択すると固さの中にしなやかさが生まれ、見事な足さばきを披露する。日光周辺は荒れた路面が散見されるのだが、そういったシーンでもしっかりとタイヤは路面をとらえて離さない。これは高速道路でも同様だ。そしてBMW『4シリーズ』の少し過敏なステアリングの動きも消え去り、軽くステアリングに手を添えているだけで矢のように直進してくれるのはまさにGTの名にふさわしい走りだと感じた。今後、アルピナブランドがどうなるのか明確な発表はされていないが、ボーフェンジーペン家の新たなビジネスに期待したい。

<協力:ニコル・レーシング・ジャパン>

アルピナ B4GTアルピナ B4GT

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  4. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る