高音の透明感や音場の広がり…それ、取り付け角度がカギです! ツイーター・インストール講座[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]

「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:M.E.I.<広島県>))。
「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:M.E.I.<広島県>))。全 4 枚

カーサウンドシステムを進化させていこうとする趣味の世界では、多くの愛好家がとことん音にこだわっている。当特集ではそそのような楽しみ方のことを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その醍醐味や取り組み方を解説している。

【画像全4枚】

◆愛好家の多くはコストをかけて「ツイーター」を「カスタムインストール」する!

今回からは、音響機器の取り付け方における「ハイエンド・アプローチ」について深堀りしていく。ハイエンド・カーオーディオの世界では、機器選定やシステム構築法に予算や手間をかけていくことに加えて、取り付け面においてもとことん音にこだわろうとするやり方が存在している。

というわけでまず今回は、高音再生の専用スピーカーである「ツイーター」の取り付けにおける“ハイエンド”な手法を紹介していく。

なお、ツイーターの取り付けコストを抑えようとする場合には、純正位置に収まるサイズであればそこに付けたり、マウント(取り付け用のベース)が付属されていたらダッシュボードの上にポンと置いたりされる。

しかし、音にこだわろうとする愛好家の多くは「カスタムインストール」を敢えて行う。これはつまり、内装パネルのどこかを改造し、そこにツイーターを埋め込むという取り付け方だ。ちなみに取り付ける場所は、「Aピラー」と「ドアミラー裏」、このどちらかである場合がほとんどだ。

◆カスタムインストールを行うと、ツイーターの強固な固定を行える!

なお、どこに取り付けるにしても大体以下のようにして設置されることとなる。パネルをくり抜き、そこに木製もしくは金属製のベースパーツを組み付け、ファイバー系のパテ等で成型したのち、生地を貼ったりペイントをしたりして見た目が整えられて完成となる。

で、どこに取り付けるにしてもこのようにすることで、以下の2つの利点を獲得できる。1つは「がっちり固定できること」で、もう1つは「角度設定を自在に行えること」だ。

では、1つ目の利点の心を解説していこう。まずスピーカーはツイーターに限らず、強固に固定できるか否かが音の良し悪しに少なからず影響を与える。スピーカーは磁気回路で生み出された動力エネルギーを振動板に伝え振動板を動かし空気を震わせて音を伝える。そのときに固定が甘いと動力エネルギーを多少なりともロスしてしまう。例えば野球のピッチャーがぬかるんだマウンドでは踏ん張りが効かずにボールに十分な力を込められなくなるのと同じようなこととなるのだ。

◆カスタムインストールすれば最適な“向き”を模索可能に!

そしてツイーターから放たれる高音は1波長が短いがゆえに真っ直ぐに進もうとする性質が強く音の出どころが分かりやすい。なので角度設定により聴こえ方が結構変わる。さらには車内は狭いので反射の影響も受けやすい。カスタムインストールを行う場合には自在に角度を決められるので、ベストな向きを模索できる。

そしてAピラーに取り付ける場合にはツイーターをある程度高い位置に取り付けられるので、音像を高い位置に持っていきやすい。または車種によってはドライバーから見て深い場所に取り付けられるので、サウンドステージの奥行き感を出しやすくなることもある。またドライバーから遠い位置に置ける場合には、ドライバーからツイーターまでの左右の距離差を少なくできる。

一方ドアミラー裏に取り付けたときには、運転席に近い方のツイーターの取り付け位置がドライバーから見て外側に開くので、サウンドステージの横幅を出しやくなる。

音にこだわるのなら、ツイーターはカスタムインストールするという手がある。覚えておこう。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る