初代『C4』のシトロエンらしさにあふれた個性は今も【懐かしのカーカタログ】

シトロエン C4(初代)当時のカタログ
シトロエン C4(初代)当時のカタログ全 10 枚

初代のシトロエン『C4』が日本市場にお目見えしたのは2005年6月のこと。それまでの『クサラ』『ZX』の後継車として登場した。

同じCセグメントのVW『ゴルフ』などに対して、極めて個性的なデザインは特徴のひとつ。ボディタイプは4ドアのサルーンと2ドアのクーペの2タイプを設定。

シトロエン C4(初代)当時のカタログシトロエン C4(初代)当時のカタログ

サルーンは弧を描くルーフラインが印象的で、よく見ると高めに設定されたウエストラインも弧を描き、当時の広報資料には“スムースでプロテクティブなイメージ”と説明されていた。一方のクーペは裁ち落とされたリヤがポイント。Cd値はこのクーペが0.28、サルーンが0.29だった。

シトロエン C4(初代)当時のカタログシトロエン C4(初代)当時のカタログ

インテリアでは、運転席エアバッグをいかなる操舵状態でも一定の形で可能なだけ大きく展開することを可能にしたセンター固定式のステアリングホイールを始め、速度などをデジタル表示するユニークな透過式インストルメントクラスターを装備。エア吹き出し口にカートリッジを仕込んで機能させるフレグランス・エアフレッシュナーもシトロエンらしい装備のひとつだった。

シトロエン C4(初代)当時のカタログシトロエン C4(初代)当時のカタログ

そのほかコーナリング時に曲がる方向にヘッドライトの照射角を移動させるディレクショナルヘッドライトやブレーキアシストなども標準装備とした。

シトロエン C4(初代)当時のカタログシトロエン C4(初代)当時のカタログ

搭載エンジンは日本仕様では1.6リットル(110ps)、2リットル(143ps、180ps)の3機種を用意。このうち180ps仕様は5速MTとの組み合わせでクーペに搭載された。

シトロエン C4(初代)当時のカタログシトロエン C4(初代)当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る