フェラーリ史上最強の電動オープンスポーツ『296スペチアーレA』発表

フェラーリ296スペチアーレA
フェラーリ296スペチアーレA全 5 枚

フェラーリは、ミッドリアエンジン搭載のプラグインハイブリッド(PHEV)オープンカー『296 スペチアーレA』を発表した。

このモデルは、「スクーデリア スパイダー16M」「458 スペチアーレA」「488 ピスタ スパイダー」といった、フェラーリのベルリネッタ由来の特別限定オープンモデルの系譜に連なる一台だ。

296スペチアーレAは、クーペモデルの優れた操縦性、応答性、安定性に跳ね上げ式ハードトップ(RHT)を組み合わせ、オープンエアでの走行の魅力を加えることで、比類のない走行体験を追求する。このモデルは、『296 GTS』の性能をさらに高めただけでなく、予測可能性と直感的な操作感を実現している。

フェラーリ296スペチアーレAフェラーリ296スペチアーレA

パワートレインは、リアミッドに搭載された120度V型6気筒ツインターボエンジンと電気モーターからなるプラグインハイブリッドシステムを採用。合計出力は880hpで、296 GTSより50hp向上し、後輪駆動のフェラーリ市販車としては最高出力となり、0-100km/h加速2.8秒、最高速度330km/hを誇る。

内燃機関は「296 チャレンジ」のパワーユニットからエンジン管理マップとブースト戦略を流用し、チタン製コンロッド、強化ピストン、軽量クランクシャフトを採用。これらの要素とF1由来のノック制御システムにより、V6エンジンの出力はベースモデルより37hp増の700hpに向上した。

電気モーターも強化され、新たな「エクストラブースト」モードで180hpを発揮。パワー向上により、8速DCTトランスミッションにも新しい制御戦略が導入され、シフト時間の短縮とドライバーエンゲージメントの向上を実現している。

フェラーリ296スペチアーレAフェラーリ296スペチアーレA

空力性能も大幅に向上し、ルーフを閉じた状態で250km/hにおいて435kgのダウンフォースを生成。これは296 GTSより20%増加している。フロントボンネットに統合されたエアロダンパーや、アクティブリアスポイラーと連携して追加のダウンフォースを生み出すリアバンパーの垂直フィンなど、「296 チャレンジ」で開発・テストされた革新的なソリューションを採用している。

軽量化にも注力し、ボディシェルの一部にカーボンファイバー、エンジン部品にチタンを使用することで、296 GTSと比較して50kgの軽量化を達成。その結果、パワーウェイトレシオは1.69kg/hpとなり、後輪駆動のフェラーリベルリネッタスパイダーとしては記録的な数値を実現した。

さらに、最新世代の「ABS Evo」ダイナミック制御システムを搭載し、あらゆる路面・グリップ条件下でのブレーキング精度と再現性を向上。サスペンションセッティングも見直され、296 GTSより5mm車高を下げることでコーナリング時の最大ロール角を13%削減し、限界域での挙動を改善している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る