これだけ見れば大丈夫!タイヤサイズの読み方、完全ガイド~Weeklyメンテナンス~

これだけ見れば大丈夫!タイヤサイズの読み方、完全ガイド~Weeklyメンテナンス~
これだけ見れば大丈夫!タイヤサイズの読み方、完全ガイド~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

タイヤはクルマの中でも定期的な交換が必要になる消耗パーツだ。摩耗してタイヤ交換を実施する場合には別の銘柄を選ぶとドライブのフィーリングが変わるなど、新鮮な気分で愛車を楽しめるのも醍醐味のひとつ。そのためには愛車のタイヤサイズを知っておこう。

◆意外と多いタイヤ交換時の選択肢とは

タイヤ交換はまとめてディーラーやショップ任せってユーザーもいるだろうが、近年ではタイヤ交換専門のショップなどもあり、タイヤを購入するショップと交換するショップは別ってユーザーも多くなっている。そんな時には自分でタイヤを選ぶ必要がある。さらにタイヤ交換の際にはメーカーやモデルを選ぶのも実は楽しい。エコタイヤからコンフォートタイヤ、スポーツタイヤといったジャンル選びなども含めて適合タイヤの選択肢は数多い。そんな時にタイヤセレクトのよりどころになるのがタイヤサイズだ。

クルマ好きなら愛車に装着しているタイヤのサイズぐらいは知っておきたいものだ。そこでチェックするのはタイヤのサイドウォールに記載されている数字&英字。具体的には「196/65R16」「205/55R17」などの表記が一般的なタイヤサイズを示している部分だ。クルマに乗る際や空気圧のチェックをする際にあらためて確認してみると良いだろう。

タイヤ選びの際にこのサイズは非常に大切、基本的には純正と同じサイズのタイヤを手配して交換取り付けするからだ。ただしタイヤ銘柄の中には愛車のタイヤサイズが用意されているとは限らないので要注意だ。例えばミドルサイズミニバンに対して大型車向けやスポーツタイヤ、さらにはオフロード系のA/Tタイヤなどを選ぼうと思っても同じサイズがラインアップされていないこともあるので、お目当てのタイヤを見つけたらメーカーのホームページでサイズのラインアップを確認して適合サイズを探してみると良いだろう。

◆タイヤサイズを示す数字を正しく理解しよう

そんなタイヤサイズは数字+英字で表記されているため、ぱっと見ただけでははじめてのユーザーには意味不明だろう。そこでタイヤサイズの読み方について説明していこう。ここでは先に紹介した「195/65R16」といったごく一般的に使われているタイヤサイズを例に紹介して行くこととした(オフロード車やライトトラック用のサイズ表記は別途あるが個々では省くこととした)。

まずは上記のタイヤサイズの先頭に記されている「195」はタイヤの幅を示している数値だ。単位はmm(ミリ)でタイヤ幅(トレッド面)が195mmであることを示している。205mmや235mmなど、タイヤサイズは車体の大きさや重量によってさまざまなタイヤ幅が用意されている。しかし安易にタイヤ幅を変えてしまうとインナーフェンダーへの干渉などが起こることもあるので、基本的には純正と同サイズを選ぶ。

次に表記されている「65」は偏平率を示した数値。単位は%(パーセント)だ。この数値は(タイヤ断面の高さ/タイヤ断面の幅)×100で計算できる。偏平率が小さくなるとタイヤのサイドウォールが低い=薄いタイヤになる傾向(ロープロファイル=ロープロなどと呼ばれることもある)、逆に偏平率の数字が大きくなるとサイドウォールが高いタイヤになる。バンモデルやオフロードモデルなどで路面からの衝撃や重い荷物を積載する車両には比較的偏平率の高いタイヤが用いられ、逆にスポーツ走行に向けたタイヤには偏平率の低いサイズが選ばれることが多い。

「R16」の表記はホイールのインチ数を示している。タイヤ側ではホイールに取り付けるタイヤ内径(リム径)を表している。つまり16インチのホイールに適合することがわかる。その前のRはラジアル構造のタイヤであることを示している。

ところでタイヤ内径はホイールサイズとの適合を示すと説明したが、ホイールをインチアップするケースは要注意だ。タイヤ内径をホイールに合わせて変更する必要があるのに加えて、偏平率も変更(インチアップする際には低偏平率化が必要)してタイヤ外径を純正と同等に合わせる必要がある。タイヤ外径が大きくなったり小さくなるとスピードメーターに誤差が出てしまうから要注意だ。

さらに「195/65R16 91H」とここまで紹介してきた表記の後ろ側に「91H」といった表記が加えられている。まず91はタイヤの負荷能力(kg)を示すロードインデックス(LI)だ。負荷能力を直接kgで表記していないのでわかり難いが、タイヤメーカーのホームページなどにはLIの対応表が掲載されているのでチェックしてみよう(ちなみにLI=91は615kgの負荷能力を示す数値)。基本的には純正時に装着されていたタイヤの負荷能力を下回ることの無いように交換タイヤを選ぶことが必須だ。特にインチアップなどでタイヤサイズを変更した際には要注意だ。

また「H」は速度記号と呼ばれるもの、ロードインデックスで示されている負荷で走行できる最高速度を示している。Hの速度記号は120km/hを表している(その他にもW=270km/h、ZR=240km/h超などの速度記号がある)。

最後に、サイズ表記とは別の部分を見ていると「0225」「2224」などの表記が見つかるはず。これはタイヤの製造時期を示す数字で、0225=2025年2週、2224=2024年24週の製造であることがわかる。この数字を見てタイヤを選ぶことは難しいのだが、タイヤのフレッシュさを知るための手がかりにはなるだろう。

タイヤのサイドウォールにはロゴやメーカー名だけではなく、大切なタイヤサイズや製造年などが表記されている。タイヤ交換の前にはこの数値の意味をあらかじめ知ってスマートにタイヤリフレッシュを実施してみよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  2. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  3. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  4. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  5. フィアット『グランデ・パンダ』にハイブリッド登場、欧州ベース価格は310万円下回る
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る