カーオーディオの仕上がりを左右する「サウンドチューニング機能」とは?[音の専門店が頼りになる理由]

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。全 5 枚

カーオーディオシステムのセットアップの達人、つまりは“音の専門店”が全国各地で活躍している。当連載では、彼らのバリューを明らかにしようと試みている。今回は、彼らが「サウンドチューニング機能」の使い手であることについて深掘りしていく。

◆カーオーディオシステムの最終的な出音の質は、「チューニング技術」でも大きく変化!

ところで、カーオーディオシステムの最終的な出音のクオリティは、以下の3要素の総合力にて決定される。製品の性能、取り付けの巧拙、サウンドチューニングの巧拙、これらだ。

つまりカーオーディオでは製品自体の性能が高くても、取り付けに失敗すると音は悪くなり、チューニングが上手くいかなくてもまた音が悪くなる。

なお、「サウンドチューニング」をする必要があるその理由は、「車室内の音響的なコンディションが良くないから」だ。なのでそれへの対処が不可欠となる。サウンドチューニング機能を駆使すれば、それら不利要因による音の劣化を正せたり、不利要因の影響の排除を行えたりできるのだ。

ただし、サウンドチューニング機能の扱いは至って難しい……。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。

◆スピーカーの設計者が意図した設定が、ベストではないことがある!?

では、サウンドチューニング機能の使いこなしが難しいその詳細を解説していこう。

使われるサウンドチューニング機能は主には3つあるので、その1つ1つについて説明していく。まずは「クロスオーバー」から。

なお当機能は、マルチウェイスピーカーに対して再生範囲の振り分けを決定する機能だ。例えばフロントスピーカーが「2ウェイ」であれば、ツイーターとミッドウーファーに対して再生範囲の振り分けを当機能にて行える。

ところで市販スピーカーには、再生範囲の振り分けを行うパーツである「パッシブクロスオーバーネットワーク」が付属されている。そしてそれにて行われる再生範囲の振り分け方は、設計者が考えたそのスピーカーの性能を引き出すためのベストな設定となっている。しかし実際は、その設定がベストではない場合が多くなる。なぜならスピーカーの取り付け条件、つまりは使用コンディションが都度異なるからだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。

◆スピーカーの取り付け条件に応じて、ベストな「役割分担」を模索すべき!

なのでカーオーディオでは、スピーカーを取り付けた後にその状況においてのベストな再生範囲の振り分け方が模索されることとなるのだ。

ただし、ベストを見つけ出すのは簡単ではない。でも“音の専門店”ならノウハウがあり、その状況下においての最適なクロスオーバー設定を行える。

次いでは「イコライザー」という機能について説明しよう。当機能は、乱れてしまった周波数特性を元に戻せる機能だ。車室内では空間が狭いがゆえに音が反射し、その影響を受けて周波数特性が乱れてしまう。でもイコライザーを使えば乱れを正せる。

ただし、どの周波数帯がどのように乱れているかの見極めが難しい。しかし“音の専門店”は、そこのところを正しく見抜ける

そしてもう1つの機能、「タイムアライメント」について説明しよう。当機能を使うと、ばらばらの場所に取り付けられた各スピーカーから放たれる音の到達タイミングを揃えられる。しかし当機能を正しく運用するにはコツがある。“音の専門店”はそのコツをさまざま知っていて、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるのだ。

今回は以上だ。次回以降も“音の専門店”のバリュー解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る