ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgを搭載可能な中型ドローンの開発に向けた共同研究において、ヤマハ発動機の小型軽量発電ユニットを搭載したハイブリッドタイプの中型無人機の飛行試験に成功したと発表した。
両社は2024年3月に共同研究の契約を締結。ヤマハは二輪車事業や四輪車向けエンジン事業で培った小型ハイパワーエンジン技術と最新の電動モーター技術を組み合わせた小型軽量発電ユニットの研究開発を担当。三菱重工業は航空機開発・製造の技術を活かし、中型無人機の設計・製造、試験に取り組んでいる。
三菱重工業の研究施設内で行われた飛行試験では、三菱重工業の中型無人機にヤマハの発電ユニットを搭載し、初浮上に成功した。このハイブリッド方式は、エンジンにより発電した電力で各ローターを電動モーターで回転させる仕組みとなっている。
この共同研究では、発電ユニットを活用することで航続距離200km、最大積載量200kgを目指す中型無人機の実現性を確認する。従来のバッテリーのみの電動ドローンと比較して、大幅な航続距離の延長が期待できるという。
開発中の試作機は、6月4~6日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される展示会「Japan Drone 2025」の三菱重工業ブースに展示される予定だ。