油温120度超えは危険信号? オイルクーラーの必要性と“いらないケース”を完全解説~カスタムHOW TO~

油温120度超えは危険信号? オイルクーラーの必要性と“いらないケース”を完全解説~カスタムHOW TO~
油温120度超えは危険信号? オイルクーラーの必要性と“いらないケース”を完全解説~カスタムHOW TO~全 1 枚

エンジンはオイルで潤滑し、多くの場合冷却水で冷やしている。だが、エンジンオイルにも内部を潤滑しつつ冷却する役割があってそこでエンジンオイルも温度が上がる。

一般的には100度前後を保っておきたいのがエンジンオイルの温度だが、発熱量の多いエンジンやスポーツ走行などで多くの熱を発生すると油温が120度や130度、ときにはそれ以上になってしまうこともある。そこでそんなときに登場するのがオイルクーラー

オイルクーラーは油温を下げるために温度を下げる装置。ラジエーターのように走行風によって熱を奪って温度を下げるものが一般的な空冷式と呼ばれるタイプ。

もう一方水冷式もある。こちらはエンジン冷却水で冷やすタイプ。エンジン冷却水も90度くらいで安定することが多いので、オイルは冷えないのでは!? とも思われるが、液体同士の熱交換は効率がよく、温度を下げることができる。正確には熱交換によって互いの温度を近づけることができる。

◆オイルクーラーの役割とは

一般的にエンジン始動直後は冷却水のほうが先に温度があがる。そこで始動直後は素早くオイルを温める効果が期待でき、油温が高くなると水温に近づけることができる。外気温が低い時にもオイルが冷えすぎず、水温に近くなるだけなのでオーバークールで冷えすぎてしまう心配もない。そういった理由から純正でも小型の水冷式オイルクーラーが設置されていることが多い。これはオイルフィルターの付け根などに装着されることが多く、その存在に気づいていない人も多いのだ。

最近のフェラーリやポルシェなどのスポーツカーでは水冷式オイルクーラーの採用例が多い。この場合は走行風を当てる必要がないので設置場所に困らないという理由が強い。現代のスポーツカーは空力を重視していて、空冷式コアを取り付ける場所にも困るし、空力的なデメリットもある。そこでエンジン冷却水を使ってエンジンオイルの温度を管理することが多いのだ。

アフターパーツの主流は空冷式。バンパー内などにオイルクーラーコアを取り付けることで油温を下げることができる。クスコやDRLなどのメーカーから車種専用の水冷式オイルクーラーも発売されているが、こちらは冷却水の通路から一部の冷却水をバイパスさせてオイルと熱交換をさせる必要があるので取り回しなどに専用ホースやアタッチメントなども必要になりがち。どんなクルマでも取り付けられるわけではないのが難点。その点、空冷式はショップでワンオフ製作なども可能なフレキシブルさがメリットでもある。

◆自分のクルマに最適な温度って何度なのか?

では、実際にどんなシチュエーションの場合にオイルクーラーは必要なのだろうか。まず、適正なオイルの温度を知る必要がある。2000年前後までのクルマとそれ以降のクルマでやや変わってくる。現在から20年以上前の設計のクルマだと適正水温は80~90度、適正油温は90~100度くらいだった。ところが最近のクルマは全体的に温度を上げて、燃焼室の温度も高く設定。それによって燃焼効率のアップを目指している。適正水温は90~100度、適性油温は100~110度くらいなことが多い。

なのでひと昔前のチューニングの常識では油温100度となるオイルクーラーが必要! と思う人もいるが、そんなことはない。むしろ最近のクルマでは油温は100度以上を目指している。これは100度を超えると結露などによってオイルに混ざった水分が蒸発するから。油温が低いと水分が蒸発しないまま乳化してしまうことがある。こうなるとオイルがミルクティーのようになってしまい、著しく性能が低下。速やかにオイル交換をしないとエンジンにダメージを与えてしまう恐れがあるのだ。

なので油温が110度くらいまではオイルクーラーは不要。サーキット走行などで120度を超えるようであればオイルクーラーによって温度を下げてもいい。120度くらいまで温度が上がるならオイルクーラーを装着してもいいが、サーキット走行後は早めにオイル交換をするという対処法もある。

エンジンオイルは120度を超えると劣化が早くなると言われている。そのため120度を超えたら即交換がオススメだが、110~120度くらいならちょっと早めに交換すればOK。それ以下であればオイルクーラーは不要だ。

「真夏の高速道路の巡航で110度近くまで油温が上がったのでオイルクーラーを取り付けたい」という方もいるが、その程度であればオイルクーラーは不要。オイルクーラーの取り付けはジョイント箇所が増えて、オイル漏れが起きるリスクは必然的に高まる。それはどんな腕利きのプロが取り付けてもリスクは増える。無闇に取り付ければいいパーツでもないのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る