ボッシュ、再生可能合成燃料の使用を追跡するソフト開発

ボッシュが車両での再生可能合成燃料の使用を記録し、CO2削減効果を文書化する新しいソフト開発
ボッシュが車両での再生可能合成燃料の使用を記録し、CO2削減効果を文書化する新しいソフト開発全 2 枚

ボッシュは、車両での再生可能合成燃料の使用を記録し、CO2削減効果を文書化する新しいソフトウェア「デジタル燃料ツイン(Digital Fuel Twin)」を開発したと発表した。

貨物輸送会社や運送会社にとって、保有するトラックなどの車両は、CO2排出の主要因となっている。再生可能合成燃料の使用により大幅な炭素削減が可能だが、その効果を持続可能性報告書などで文書化することは困難だった。

デジタル燃料ツインは、燃料の生産から全サプライチェーンを通じて給油所、そして車両まで、燃料の気候関連特性を確実に追跡する。再生可能合成燃料メーカーはボッシュに販売量、販売先、燃料のカーボンフットプリントを報告し、運送会社は購入量と時期を報告する。システムはこれらのデータを照合し、時間と量が一致すれば、燃料の種類、CO2含有量、削減ポテンシャルなどの特性がサプライチェーンで引き継がれる。

給油所では「デジタルハンドシェイク」により、給油所、車両、クラウド間でデータ交換を行い、購入した燃料の量と種類を正確に記録する。燃料データは常にクラウド上の保護されたデータルームで仮想ツインとしてデジタルマッピングされる。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る