トヨタ『MIRAI』の水素タンク製造時の廃棄プラスチックから「家具」開発

水素タンクの樹脂パージ材から作ったサイドテーブルとスツール
水素タンクの樹脂パージ材から作ったサイドテーブルとスツール全 2 枚

イトーキは、トヨタ自動車が展開する「TOYOTA UPCYCLE」と連携し、両社の製造工程で発生する廃棄素材の再活用に取り組む家具開発の一環として、両社の廃棄プラスチックを用いてアートテーブルとアートスツールを製作した。

写真:水素タンクの樹脂パージ材から作ったサイドテーブルとスツール

自動車とオフィス家具の製造過程では多種多様で多くの量の廃棄物が生まれる。いわゆる「製品になれなかった素材」は様々な方法でリサイクルを試みられるが、どうしてもリサイクルが難しくそのまま廃棄されるものが一定数存在している。

今回アップサイクルの対象としたのは、両社のプラスチック成形工程で発生するパージ材だ。強度が非常に高いものやカラフルで美しい外観を持っているものなど様々な性能・魅力を持っているにも関わらず、製造工程上そのポテンシャルが活かされないまま廃棄されているプラスチックである。

燃料電池自動車の『MIRAI(ミライ)』などに搭載される水素タンクの製造プロセスで発生するナイロンパージ材を削り出してサイドテーブルとスツールに生まれ変わらせた。宝石のカットのような平面的な面取りを施すことで偶発的な模様や光の反射が生まれ、素材が持っている大理石のような表情を引き出した。

イトーキでは今回の共同プロジェクトとは別に、自社工場から排出される廃材を活用した家具の開発にも取り組んでいる。タスクチェアの樹脂成形品を製造するプロセスで発生するカラフルなポリプロピレンパージダンゴを集め、溶かしながらプレスしボード化することで、絵具を混ぜ合わせたような表情が生まれた。

この取り組みでは、デザインの力で廃棄物に新たな価値を与えることを通して、廃棄物を生み出す側・プロダクトを使う側双方の課題解決を目指す。そのためには企業の壁を越えて多くのパートナーとともにアイデアを出し合いながら多種多様な廃棄物に対するアップサイクルの手法を増やし、消費者としても廃棄物の現状を知り、新たな価値に気づき、楽しむことで、出口のバリエーションを増やしていくことが必要だと考えている。

「もったいない」が「もっといい」に変わり続ける未来、廃棄物がゼロの持続可能なものづくり社会の実現に向けて、まずは目の前にある廃棄物を活かすことから始めている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. 水素、バッテリー、サーキュラーエコノミー、最新のエネルギー技術が一堂に~第24回 スマートエネルギーWEEK【秋】~ 9月17日開幕PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る