1929年のベントレーを「85%で再現」した電動車、最終テスト完了

1929年のベントレーを「85%で再現」した『ブロワー・ジュニア』
1929年のベントレーを「85%で再現」した『ブロワー・ジュニア』全 5 枚

ベントレーとヘドリー・スタジオが共同開発した電動車、ベントレー『ブロワー・ジュニア』が、18カ月間の最終路上テストを完了し、生産段階に入った。

1929年のベントレーを「85%で再現」した『ブロワー・ジュニア』

ブロワー・ジュニアは、1929年のベントレー・ブロワーを85%スケールで再現した公道走行可能な電動車。100年前の伝説的なベントレーの精神を新世代に受け継ぐこの車両は、ジャージー島での最終テストを経て、その設計が完成された。

ジャージー島は英仏海峡最大の島で、狭い道路と島全体の制限速度40mph、総面積わずか45平方マイルという環境が、小型電動車の開発に最適な場所だった。3日間で650マイル以上を走行し、ヘドリー・スタジオとベントレー・モーターズの代表者、そして国際メディアがブロワー・ジュニアの走行性能を評価した。

生産では、ヘドリー・スタジオの職人チームが手作業でボディパネルを成形し、専門エンジニアが48V電動パワートレインを組み立てる。限定349台が生産され、顧客は色仕上げからレーシングナンバーまで、個人の好みに合わせてカスタマイズできる。

ブロワー・ジュニアは全長3.7m、全幅1.5mで、15kW(20hp)のモーターを搭載。最高速度は45mph、航続距離は約65マイルを実現する。2名乗車のタンデムシートを採用し、完全に公道走行が可能だ。

車体は2つのセクションで構成され、リアボディ構造はカーボンファイバー製だが、オリジナル同様に含浸ファブリックで覆われている。ボンネットは伝統的な技法でアルミニウムから手作りされ、美しいレザーストラップで固定される。

ダッシュボードはオリジナルの縮小版のような外観で、エンジンターンアルミニウムで形成されている。燃料加圧ハンドポンプはドライブモードセレクターとして再利用され、コンフォート、ベントレー、スポートの3つのモードを選択できる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. マツダ『CX-90』、3.3ターボSに「プレミアムスポーツ」新設定…米2026年型
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る