始まりはリアワイパー? ポルシェ「唯一無二のスポーツカー」誕生の歴史

1962年の『356 Bカレラ2』
1962年の『356 Bカレラ2』全 8 枚

ポルシェは、初期の顧客の要望から工場でのワンオフ品まで、特別注文プログラムの歴史を紹介している。

ポルシェの「特別注文」モデルたち

今日では、工場から同じ仕様のポルシェが出ることはほとんどないほどカスタマイズが進んでいるが、その始まりは1955年、実業家アルフリート・クルップ・フォン・ボーレン・ウント・ハルバッハ氏の『356 Aクーペ』にリアワイパーを取り付けたことに遡る。

当時、カーラジオすら贅沢品とされる時代に、リアワイパーは非常に珍しいオプションだった。工場はリクライニングシートやグラブハンドル、回転計、ラゲッジラックなどのアクセサリーを拡充し、カスタマイズ需要に応えた。

1962年の『356 Bカレラ2』では、リアガラスが大きくなったためワイパー設置に苦労し、何度もガラスが割れるトラブルを乗り越えて実現した。こうした個別の顧客要望は70年以上にわたり伝統となり、ポルシェはカスタマイズの専門知識を蓄積してきた。アレクサンダー・ファビグ副社長は、初期は例外的だった特別注文が現在では「ゾンダーヴンシュ」や「ポルシェ・エクスクルーシブ・マヌファクトゥール」プログラムの人気商品となっていると説明する。

1968年にはロンドン・シドニーマラソン用に『911』をラリー仕様に改造。屋根まで伸びる排気管や外部のロールケージなどが装備され、1973年のカスタマー・レーシング部門設立の基礎となった。1975年にはイタリアのグレゴリオ・ロッシ・ディ・モンテレラ伯爵の依頼でレーシングカー『917』の「クルツヘック」を公道仕様に改造。外部ミラーや方向指示器、マフラーを装着し、米国アラバマ州で公道走行許可を得た。

1983年にはサウジアラビアの実業家マンスール・オジェ氏のために『911ターボ』を「935レーサー」仕様に改造。フォーミュラ1用エンジンプロジェクトも含む大規模なカスタマイズで、1980年代の象徴的なモデルとなった。これが1986年のポルシェ・エクスクルーシブ設立のきっかけとなった。

1989年にはカタールの王族向けに7台限定の『959』を製作。特別なストライプやカスタムカラー、24金メッキの排気管、家紋をあしらったエンブレムなど豪華な仕様が特徴だ。1974年には指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの依頼で軽量仕様の『911ターボ3.0』を製作。これらの特別注文は1978年にゾンダーヴンシュ部門設立へとつながった。

現在、ポルシェ・エクスクルーシブ・マヌファクトゥールは約1000の事前定義されたオプションを提供し、ペイント・トゥ・サンプルプログラムでは190色以上のカラーが選択可能だ。最も人気のあるオプションはLEDドアプロジェクターのポルシェロゴ、次いで強化されたテールライトとヘッドレストのエンブレムだ。こうしたカスタマイズ文化は、創業者の夢を実現するというブランドの理念とともに、今後も進化し続けていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る