5.7リットルV8「HEMI」エンジン復活、ピックアップトラック『ラム1500』に搭載

5.7リットルV8「HEMI」エンジンを搭載するラム1500 ブラックエクスプレス
5.7リットルV8「HEMI」エンジンを搭載するラム1500 ブラックエクスプレス全 12 枚

ステランティス傘下のラムブランドは、ピックアップトラック『ラム1500』の2026年モデルに、5.7リットルHEMI V8エンジンを復活させると発表した。

HEMIエンジンを搭載する2026年モデルの「ラム1500」

HEMIエンジン搭載車の注文受付は既に開始されており、最初の車両は今夏に米国のディーラーに到着予定だ。

ラム1500は2025年モデルから6気筒エンジンに移行していたが、この伝説的なエンジンに対する顧客の強い要望により、HEMI V8の復活が決定された。

2026年モデルのHEMI搭載ラム1500には、ラムのデザインチームが新たに作成した「Symbol of Protest」バッジがフェンダーに装着される。このバッジは、HEMI V8ブロックによって力強く前進するラムをデザインしたものだ。

HEMIエンジンは、トレーズマン、ビッグホーン、エクスプレス、ウォーロック、ララミー、レベル(後期販売予定)、リミテッド、ロングホーンの各グレードで選択可能となる。

5.7リットルHEMI V8は395hpのパワーと410lb-ftのトルクを発生し、可変カムシャフトタイミングとシリンダー休止機能により燃費性能も向上している。

注目すべきは、クラス唯一のV8ハイブリッドシステム「eTorque」の搭載だ。このシステムは従来のオルタネーターをベルト駆動のモータージェネレーターユニットに置き換え、48ボルトバッテリーパックと組み合わせることで、スムーズなエンジン始動・停止、トルク補助、ブレーキエネルギー回生を実現する。初期スロットル操作時には最大130lb-ftのトルクが利用可能だ。

eTorqueシステムは430ワット時のリチウムイオンバッテリーを後部座席後方の防音エンクロージャーに収納し、空冷式で内部換気を行う。デュアル冷却ファンにより最適なバッテリー温度を維持しながら、乗員には静かな設計となっている。

3キロワットのDC-DCコンバーターが48ボルトを降圧して従来の12ボルトバッテリーを充電し、アクセサリーに電力を供給する。寒冷地での始動には従来のスターターモーターも搭載している。

eTorqueの利点は始動・停止機能にとどまらず、シフト性能の向上、燃費向上のためのシリンダー休止機能の改善、加速・制動時の移行のスムーズ化により、騒音・振動・ハーシュネス(NVH)の低減にも貢献している。

新エンジンは最大1万1470ポンドの牽引能力と1750ポンドの最大積載量を実現する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る