「共通のモチベーション」三菱ふそうと日野、統合で最終合意

(向かって左から)トヨタの佐藤社長、日野の小木曽社長、三菱ふそうのデッペン社長、ダイムラートラックのラドストロムCEO
(向かって左から)トヨタの佐藤社長、日野の小木曽社長、三菱ふそうのデッペン社長、ダイムラートラックのラドストロムCEO全 15 枚

三菱ふそうトラック・バス日野自動車の統合は、協議開始から6月10日の最終合意まで「2年間は驚くべき旅路。困難や行き詰まりもあったが、4社には共通のモチベーションがあった」と、三菱ふそうトラック・バスのカール・デッペン代表取締役社長・CEOは語る。

三菱ふそうと日野に加えて、三菱ふそうの親会社であるダイムラートラック、日野の親会社であるトヨタ自動車の4社は6月10日、三菱ふそうと日野を統合するための最終合意を締結し、同日に各社の代表が揃って記者会見に臨んだ。


統合により、三菱ふそうと日野は対等な立場で商用車の開発、調達、生産分野で協力する。新会社は両社を100%子会社とする持株会社として設立され、東京証券取引所プライム市場への上場を目指す。CEOには現三菱ふそうトラック・バスのデッペン社長が就任予定で、三菱ふそうCEOと兼任する。

●スピード感のある課題解決にはスケールメリットが必要

三菱ふそうのデッペン社長は「統合の検討を始めた2年前から、商用車事業の状況はさらに厳しくなった。例えば日本では2024年問題、海外市場では新興企業との競争がある。こうした問題を解決するためには、この業界ではスケールが重要で、多くのメーカーがあるのは現実的ではない。今度の統合は、業界全体、社会全体にとって喜ぶべきことであり、商用車の未来にとっても大きな意味がある」と語った。

日野自動車の小木曽聡代表取締役社長・CEOは「商用車メーカーの課題解決には、これまで以上のスピードと柔軟性、そして投資が必要。4社の協業はまさに『千載一遇の機会』だ」と述べた。

新体制では、ダイムラートラックとトヨタが統合後の上場持株会社の株式をそれぞれ25%保有する予定だ。ダイムラートラックのカリン・ラドストロムCEOは「統合は輸送の未来への大胆な一歩。自動車産業は歴史的な変革期にあり、多数の課題を同時に解決しなければならない。並行開発を経済的に行なうためにはスケールが必要。ダイムラーは大型車が得意だ。いっぽうグループ会社の三菱ふそうは小型車が得意だが、スケールメリットが限られていた。統合で一つのより強力な企業になる」と説明した。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  3. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  4. 「可愛い!」「割り切りスゴイ」ホンダの新型EV『N-ONE e:』先行発表にSNSに反響続々
  5. トラックを「岡山デニム」でカスタム!? 1台限りの「BLUE BLOOD」、8月12日から倉敷で展示
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る