車内で“絡まない・切れない・足りない”を解決! プロが選ぶ充電ケーブル[特選カーアクセサリー名鑑]

Kashimura・USB充電&同期ケーブル マグネット内蔵 A-C 1m WH(AJ-669)
Kashimura・USB充電&同期ケーブル マグネット内蔵 A-C 1m WH(AJ-669)全 6 枚

小粒でもピリリと辛い優良「カーアクセサリー」を選りすぐって紹介している当コーナー。今回は、スマホの充電用ケーブルの注目株をピックアップする。たかがケーブル、されどケーブル。これに何を使うかでも、車内スマホライフの快適性が変化する!?

【画像全6枚】

なお今回取り上げるのはすべて、先端カーエレアイテムから外装小物まで幅広く「カーアクセサリー」を展開する「Kashimura(カシムラ)」からこの春にリリースされた新作だ。

ではそれぞれのストロングポイントを解説していこう。最初に取り上げるのはこちら、『USB充電&同期ケーブル マグネット内蔵 A-C 1m WH(AJ-669)』(価格:オープン、実勢価格:1280円前後)だ。当品は被膜内に均一に仕込まれている磁性粉末の働きにより、くるくるとコンパクトにまとまることを特長とするひと品だ。

というのもケーブルは、車内にて所在なく放置され邪魔になりやすい。全体的な体積は多くはないが、だらりとしたままだと意外と場所を取る。しかしこれならば、くるりとした状態にてくっつきまとまってくれるので収まりが良い。なお当品はUSB AtoCタイプだが、CtoCタイプもある(PDには非対応)。ともにホワイトとブラックの2色展開だ(長さはすべて1m)。

続いてはこちら、『USB充電&同期ケーブル 1m C-C 100W BK(AJ-674)』(価格:オープン、実勢価格:1000円前後)をお見せする。当品は、`USB-PDに対応していることを最大のメリットとするひと品だ。ご存知のとり、USB タイプCでは高速給電・充電規格である「PD(パワーデリバリー)」が可能となるのだが、それを実行するには機器がこれに対応していることはもちろん、ケーブルにも対応品を使わないとその恩恵に預かれない。

その点、当品はそれへの対応がばっちり。PDを実行するのに必須のICチップ「eMarker」を内蔵し、最大100W(20V5A)の超高速充電に対応する。またデータ転送ももちろん可能。USB2.0相当の480Mbpsの通信を担保する。そして断線しにくいロングブッシュ仕様で、車内での使用時に安心なUL規格に合格した難燃性材料も採用済みだ。当品は1mタイプだが2mタイプもある。

そして最後に紹介するのはこちら、『USB充電&同期ケーブル リール1.5m A-C BK(AJ-667)』(価格:オープン、実勢価格:1380円前後)だ。当品は、ケースに収納できることを特長とする。しかもコネクター部も収まるので、使わないときにすっきりしまえる。

ちなみに長さは余裕の1.5m。少し長めのケーブルが良いと思っていたらこちらを。そして長いがゆえに余計にケース付きであることが活きてくる。また、折り曲げに強く断線しにくいロングブッシュ構造が採用されていて、車内でも安心して使用可能だ。ちなみに当品はAtoCだが、PDに対応したCtoCバージョンも用意されている。

今回は以上だ。次回以降もアイデアが光る秀作「カーアクセサリー」を厳選して紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。





《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る