そこに通えば、カーオーディオライフが一層充実![音の専門店が頼りになる理由]

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。全 4 枚

「ドライブには音楽が欠かせない」、そう考えているドライバーは多くいる。その音楽をより良いコンディションで楽しみたいと思うなら、“音の専門店”つまりは「カーオーディオ・プロショップ」に頼るべきだ。ここではそうである理由をさまざま解説してきた。

◆“音の専門店”は注目の新製品の音をいち早く聴き、その特徴を把握する!

今回は連載の最終回として、そこに通うことでカーオーディオライフが一層充実することについて説明していく。

そのポイントは主に三つある。まず一つ目は「生きた新製品情報を得られること」だ。カーオーディオに関連する新製品は次から次へと出てくるわけではないが、年間ではいくつか話題を集めるモデルが登場してくる。

それらがどのようなものなのかは今やネットでさまざま情報を得られるが、それらは玉石混淆で、結局のところどうなのかがわかりづらいこともある。

しかし信頼のおける“音の専門店”に行けば、確証の持てる情報をいち早く知れる。というのも、注目度の高い新製品は専門店を集めてセミナー形式でお披露目されることが多くあり、ゆえに“音の専門店”では実際に製品の音を聴いた上で各品がどのようなモデルなのかを把握可能だ。お店に行けば、その生きた情報に接することができるのだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

◆“音の専門店”にはイベントの開催情報も漏れなく集まる。エントリーの窓口にもなる!

ポイントの二つ目は、「イベントの開催情報をいち早く知れて、参加もしやすくなること」だ。カーオーディオに関連するイベントは、年間を通じて全国でさまざま開催される。例えばカスタムカーが一堂に会するショーイベントもあれば、こだわりのオーディオカーが音の良さを競い合うサウンドコンペまでさまざまある。

それらがいつどこで開催されるかの情報も、“音の専門店”にはいち早く集まる。なぜなら、そのようなイベントはメーカーや輸入代理店が主催または参加することが多く、またショップが主催するものもいくつかあるので、横のつながりが活用されて情報が“音の専門店”へと拡散される。

そして“音の専門店”はエントリーの窓口ともなる。個人でもエントリーできる場合は多いが、行きつけのお店があればそこを通して申請した方が楽で確実だ。

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にて製作されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

◆“音の専門店”に行けば、共通の趣味を持つ仲間を見つけられる!

そしてポイントの三つ目は、「仲間を見つけられること」だ。カーオーディオは基本的に個人で楽しむものであるため、例えばスポーツのように人が集まることで成り立つものと比べて孤独な趣味になりがちだ。

しかし行きつけの“音の専門店”を作ってそこに通うと、同じ趣味を持つ者同士で楽しさを共有できる。そしてお互いのクルマの音を聴き合えるので、気になっていた製品の音にも触れられてシステムアップの体験談も話し合える。

またイベントに参加するときには、他のユーザーと行動をともにできる。行き帰りを同じくすれば長距離移動の疲労度が軽減することもある。また、イベント終わりには打ち上げの食事会に参加しても楽しめる。そしてイベント当日の会場内でも、一層親睦を深められる。

カーオーディオシステムを進化させていく趣味の世界に興味があれば、“音の専門店”の門を叩こう。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る