リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発

リチウムイオン電池の構成(A)と従来の電極組成を示す模式図(B)
リチウムイオン電池の構成(A)と従来の電極組成を示す模式図(B)全 3 枚

矢崎総業の米国子会社YTC America Inc.は、カーボンナノチューブ(CNT)をベースとした樹脂製バインダを含まない蓄電デバイス向け電極材料(バインダフリー電極材料)を開発したと発表した。

従来と比較してデバイス内部の電気抵抗を半減し、蓄電デバイスの寿命を大幅に延ばすことに成功した。

カーボンニュートラル社会の実現に向けた電化・電動化やAIの進展に伴い、リチウムイオン電池やスーパーキャパシタをはじめとする大容量・高出力蓄電デバイスの利用拡大が見込まれている。

これらの蓄電デバイスは、いずれも樹脂製バインダを含む電極を組み合わせて構成されている。電気的に絶縁性である樹脂製バインダは、内部抵抗を増加させ、充放電速度の低下や電力性能を制限するだけでなく、充放電による樹脂製バインダの劣化により、蓄電デバイスの寿命を縮める課題があった。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る