「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~

「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~全 4 枚

LSDはタイヤが滑ったときに駆動力が抜けないようにしてくれるもの。機械式と呼ばれるLSDはその内部パーツのセッティングによって動きが変わり、乗りやすくも乗りにくくもなる。

カム角、イニシャルトルク、ロック率の3つの要素をどうセッティングするかが扱いやすさのカギになる。

そもそもLSDは左右の回転差を吸収しているデファレンシャルの効果を保ちつつ、駆動を掛けた時などにタイヤが滑り出した際にその左右の回転差を抑え、駆動力を路面に伝えるようにするもの。左右タイヤを直結に近い状態にすることで、トラクション性能をアップさせる。また、コーナーへの進入時にも左右タイヤの回転差を抑えることで安定感をアップさせ、コーナリングの限界を高める狙いもある。そこで重要になるのがセッティング。

◆セッティング要素1:カム角

左右のタイヤに回転差が生まれたとき、クロスシャフトによってプレッシャーリングが押されて、フリクションディスクが押し付けられてLSDが作動し、左右タイヤの回転差を抑えようとする。

このフリクションディスクは車種やLSDメーカーによって異なるが、8枚とか12枚とか入れられていて、それが摩擦することで回転を抑える。その押し付ける力をカム角で調整できる。たとえばクスコではカム角を選ぶことができ、35度と45度、55度などが設定されている。基本的に数字が大きい方が素早くプレッシャーリングを押し付けるので、すぐにLSDが効く。

作動方式で1WAY、1.5WAY、2WAYがあるが、これはこのカム角によって加速時と減速時にどれだけ効いているかを指す。1WAYはアクセルONの加速時のみクロスシャフトがプレッシャーリングを押して、減速時はクロスシャフトがプレッシャーリングを押さない。イニシャルトルク分だけの効果しかなくなるタイプ。2WAYは加速時にも減速時にも同じ角度でカム角が設定されているもののこと。加速時も減速時も同じように効果を発揮する。

そして、近年多いのが1.5WAYというもの。これは加速時が35度のカム角、減速時のカム角が20度のように、加速時に強く効いて減速時にゆるく効くものをそう呼んでいる。

必ずしも加速時のカム角の半分の角度のものを1.5WAYと呼ぶと決まっているわけではなく、そういう概念というだけ。なので、加速時35度/減速時20度も1.5WAY。加速時45度/減速時20度も1.5WAY。加速時45度/減速時45度も2WAYと呼ばれているだけなので、1.5WAYも2WAYの一種なのだ。メーカーやショップによっては加速時45度/減速時10度のようなものを1.1WAYと呼んだりしているだけで明確な業界基準があるわけではない。

◆セッティング要素2:イニシャルトルク

これはクロスシャフトがプレッシャーリングを押す前に、そもそもどれだけディスクを押し付けるように力が掛かっているかを示す言葉。皿バネを使って圧力を掛けたり、コイルバネを使って圧力を掛ける。LSDとしてはこのバネで押し付けられている分は常に効いている。

イニシャルトルクを落とせば、直進時はLSDがほぼ作動せず、曲がるときだけ作動する。だが、効きの幅がほとんどないところから効くところまで広いので、クルマの挙動に変化が起きやすい。とくに1WAY作動式だとアクセルOFFでは効かないので、高速道路のループのような大きなカーブを曲がっているときにアクセルONからOFFにしたとき、イニシャルトルクが低いと急激にクルマが向きを変えたり挙動が変わりやすい。ある程度イニシャルトルクを効かせていたほうがマイルドな挙動になりやすい。

◆セッティング要素3:ロック率

左右のタイヤから伸びたドライブシャフトは最終的にフリクションディスクにつながっている。右タイヤとつながっているディスクと左タイヤがつながっているディスクが摩擦することで回転差を吸収する。

この摩擦面が1箇所ならクラッチで言えばシングルクラッチ。2枚あればツインクラッチ。これがLSDの場合は摩擦面が車種によって4~8か所ほどあるのだ。ディスクの組み合わせによってこの摩擦面の数を調整するのがロック率。摩擦する箇所の数を減らすほど効果が弱まる。それほど強く効かせたくないのであればロック率を下げていくのも手。

こういったさまざまな要素があり、メーカー側でも車種ごとにセッティングしているが、さらにショップでは細かいセットをして組み込むことも多い。どんな場面でどれだけ効かせたいのかによってセッティングすれば、もっと扱いやすく仕上げることができる。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る