アイシンや東京大学、ディープラーニングに統計物理学の普遍法則を発見

森林火災(上)と、ディープニューラルネットワークにおける人工ニューロンの活動(下)の類似性
森林火災(上)と、ディープニューラルネットワークにおける人工ニューロンの活動(下)の類似性全 1 枚

東京大学大学院理学系研究科の玉井敬一特任研究員らのグループ、アイシンの張潘(チュオンファン)チュオンズイプロジェクトマネージャーらによる研究グループは、ディープラーニングに普遍的な法則が見られることを発見したと発表した。7月18日に米国科学誌「Physical Review Research」にて公開された。

この研究では、ディープニューラルネットワークの信号伝搬過程と統計物理学における「吸収状態転移」の対応関係の確立に成功し、対応関係がディープラーニングに対して与える示唆を明らかにした。ディープラーニングの統一的な理解に貢献する成果であり、ディープラーニングの系統的な設計に役立つだけでなく、神経科学や計算科学などといった周辺分野の知見と繋がることで、知的情報処理に対する理解の進展が期待されるという。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. スバル初の電動コンパクトSUV『アンチャーテッド』、欧州にも投入へ…航続は最大584km
  4. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  5. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る