ホンダ CR-V で叶える理想の音! 本格オーディオカスタム最前線[car audio newcomer]by ZEPT 後編

ホンダ CR-V で叶える理想の音! 本格オーディオカスタム最前線[car audio newcomer]by ZEPT 後編
ホンダ CR-V で叶える理想の音! 本格オーディオカスタム最前線[car audio newcomer]by ZEPT 後編全 10 枚

北海道のZEPTと出会って愛車のホンダCR-V』に対してオーディオのシステムアップをはじめた川島さん。フロント3ウェイに加えサブウーファーの設置やパワーアンプ、DSPのインストールなどを経験し、さらなるレベルアップを果たしオーディオライフはますます充実中。

【画像全10枚】

◆ゴルフの荷物積載のためラゲッジはつぶせない
フロア下を2層構造にして多数のユニットを詰め込む

量販店に行くつもりがプロショップのZEPTと出会い、本格的にオーディオをシステムアップして音が良くなっていくことに楽しさを感じ始めた川島さん。前編でお伝えした通り、現在ではブラムのスピーカーでフロント3ウェイシステムを構築し、その音にご満悦だ。さらにパワーアンプやDSP、さらにはサブウーファーをラゲッジにインストールすることになり、ショップと計画を練った。

「ラゲッジのインストールではいろいろ考えました。CR-Vでゴルフに行くことも多いので、荷室はしっかりとスペースを残しておきたかったんです。ゴルフバッグを含めて積み込む荷物の量もそこそこ多いですから。そこでラゲッジのフロアは純正状態で残してもらって、ユニットはすべてフロア下に収めてもらうことにしました。ただし一層では収まりきらず、結果的にはパワーアンプ/DSPの層の下に電源関連をまとめてフロア下を2層構造にしています」

そんなラゲッジの前方にはサブウーファーが設置されている。荷室の左右いっぱいに設計されたエンクロージャーが印象的だ。ボックスの容量は100Lを確保しローエンドを伸ばすことにした。

「サブウーファーのユニットはモレルのプリモ124をチョイスしました。ユニットはそこそこのモデルを選んで、エンクロージャー設計などの取り付け面に力を注ぐ方法にしたのです」

◆多チャンネルパワーアンプを2台装備するなど
システムに合わせたユニットセレクトにもこだわった

ラゲッジのフロア下を上下2層に分けてインストールしたパワーアンプ類と電源系。パワーアンプに選んだのはオーディソンのAV5.1Kだ。

「当初フロント2ウェイではじめたときにはオーディソンのAV5.1Kを1台設置したんです。その後、現在の3ウェイ化するのに伴ってもう1台同じアンプを追加しました。AV5.1Kは多チャンネルなのとA級のチャンネルも用意されているのが良いですね。ツイーターとミッドレンジにはA級を用いるなどシステムを組みやすいパワーアンプだと感じました」

ラゲッジのフロア下の上層には2台のパワーアンプとDSP、さらに下層にはキャパシターなどの電源系の機器を整然とレイアウトしインストールしたのもこのクルマの特徴のひとつだ。こうしてラゲッジのインストールを完成させ、ブラムのフロントスピーカー群とモレルのサブウーファーを鳴らすシステムを組み上げた川島さん、再生されるサウンドには満足感が高い。

「現在のシステムの中心になっているブラムのスピーカーはすごく好きな音です。聴き心地が良くて自分のフィーリングにしっくりくるんです。また元気な音もしっとりした音も両方心地良いのもこのシステムの魅力です。曲に合わせて臨機応変に対応してくれる良いスピーカー、良いシステムだと思っています」

◆システムアップによる音の進化に加えて
コンペにも魅力を感じて次のシステムを検討中

こうして川島さんとオーディオの付き合いは日に日に深くなっていく。スピーカー交換やシステムアップを経験するたびにさらに上の音を体感したくなってくるのを感じたという。

「ユニットやシステムを変更するたびにオーディオの音が良くなっていくのがすごく楽しいんです。やればやるほどどんどん次を試してみたくなるんです。今考えているのはスピーカーのグレードアップです。同じブランドで上のグレードのスピーカーを使うとどんな音になるかがすごく興味があります」

前編でもお伝えした通り、いきなりブランドの最高峰を選ばず“次の一手を残しておく”川島さん独特のこだわりが長くオーディオを楽しめる秘訣になっているようだ。さらに基本のシステムがある程度完成したことで充実させていきたい部分もある。

「RCAケーブルのグレードアップにも興味があります。変更して音の変化を体感してみたいですね。またインストールの変更もいずれはやってみたいと考えています。作り込んでデザインするのもオーディオの楽しみのひとつだと感じているところです」

オーディオをフルに楽しんでいる川島さんだが、さらにもうひとつの魅力も見つけた。

「オーディオ仲間やショップで誘われたのもあるのですが、オーディオコンテストも楽しんでいます。最初は遊び半分だったんですが経験すると“勝ちたい”と思い始めるんです。それからはシステム作りにもこれまで以上に力が入るようになりました」

ユニット変更やシステムアップによる音の変化に加え、オーディオコンペを楽しむなど全方位でオーディオをエンジョイしている川島さん。プロショップとの出会いが川島さんのライフスタイルを大きく変え、これまで感じたことのなかった醍醐味やワクワクを常に感じている。まだまだ川島さんのオーディオライフは進化中だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る