ドライブ中の突然の故障…その時あなたを救う“ロードサービス活用術” ~Weeklyメンテナンス~

ドライブ中の突然の故障…その時あなたを救う“ロードサービス活用術” ~Weeklyメンテナンス~
ドライブ中の突然の故障…その時あなたを救う“ロードサービス活用術” ~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

ドライブ先で思わぬトラブルに見舞われたとき頼りになるのがロードサービスだ。24時間体制で故障などのレスキューを行ってくれるので夏のドライブ前に万が一に備えてチェックしておこう。

◆万が一に備えてチェックしておきたいロードサービス

ロードサービスとはクルマが故障した際に駆けつけて応急処置やレッカー移動などを実施してくれるサービスだ。普段はまったく意識していないがトラブルが発生した際にはこれほどありがたいサービスはない。

家族や仲間と夏のドライブに出かけた際道中で思わぬトラブルが発生するとその後のスケジュールがまったくムダになってしまう。しかしロードサービスを利用すれば最短時間でリカバリーしてそのままドライブを続けられる可能性も高まるので要チェックだ。

◆保険付帯サービスも含め契約内容を見直そう

そこでトラブルに備えて事前にロードサービスを契約しておくと良いだろう。もっとも有名なのはJAFだ。全国各地に拠点があり安心感も高い。一方、自動車保険(任意保険)の多くにもロードサービスが無料付帯しているので、自分の契約している自動車保険の契約内容をあらためて見直してみると良いだろう。

ロードサービスの契約内容に加えてもうひとつお出かけ前に確認しておきたいのがトラブルが発生した際の救援要請の方法だ。従来はトラブルが発生した際に電話で状況を伝えて現在位置を連絡して救援要請をしていたが近年は専用のWebサイトにアクセスして救援要請ができるシステムを完備しているロードサービスも多い。

GPSを使った自車位置の特定もできるため救援依頼がより正確で確実になるのでロードサービスの到着までの時間も短縮できる可能性がある。ドライブ先や目印の無い場所だと救援要請する際に自車位置を正確に伝えることは難しいのでこれはかなり有効だ。ただしWebサイトを利用した救援要請は事前登録が必要な場合もあるのでトラブルが起こってから慌てるのではなくドライブに出かける前にしっかり必要な手続きを実施ておくことでスムーズな救援依頼を実施できるようにすると良いだろう。

◆ロードサービスはどこまで対応してくれる?

さてロードサービスとはどんなものなのだろう。実際に利用したことが無いユーザーも多いのであらためて紹介しておこう。

多くのクルマのトラブルに対してレスキュー依頼が可能で軽度のトラブルであればその場で対応してくれるケースも多い。例えばもっとも多いレスキューがバッテリー上がりだ。その場合にはジャンプスターターを使って応急的にエンジンを始動してくれる。その他パンク、落輪、ガス欠、キーの閉じ込みなどクルマのトラブルで想定される対応が可能になっている。近年ではEV車向けに応急的に充電できるシステムを搭載しているレスキュー車もある。

レスキューは受けないに越したことはないのだが、実際にレスキューを受けるとそのありがたみを痛感するだろう。筆者もロードサービスをお願いした経験は数回程度だが、中でももっとも助かったのは仕事に向かう高速道路のパーキングでうっかりバッテリーを上げてしまったケースだ。

その場でロードサービスを依頼すると、場所や時刻などの条件が良かったのか、想像以上の短時間(数十分)でレスキュー車が到着、すぐさまバッテリージャンプを実施してもらってエンジンを始動できた。いったん上がってしまったバッテリーは能力が落ちているケースも多いため、その後の利用を考えてインターチェンジ近くにあるカー用品店に行き、バッテリー交換。その後もしっかりと予定通りに仕事に向かうことができたのだった。

このように応急処置を実施する場合もあるのだが、トラブルが重度な場合にはレッカー移動が必要な場合もある。レッカー車による無料搬送の距離はロードサービスごとに異なっているので要注意だ(ちなみにクルマメーカーのサポートの中には、トラブルが発生した際に、登録しているディーラーまで無料で搬送してくれるサービスもあるので、調べてみると良いだろう)。

クルマの重度なトラブルの場合には、レンタカーや代車などの用意、さらには帰宅用の交通費や宿泊費などがサポートされるケースもある。これらの条件も各ロードサービスで異なっているので一度その内容を確認しておくと、万が一の時に慌てることがないだろう。

ところでロードサービスを依頼するほどのトラブルではないが、クルマの状態が気になる場合には、自動車保険に付帯している提携の自動車修理工場を紹介してくれるサービスを利用するのも良いだろう。出先であっても自車位置近くの提携している修理工場を紹介してくれるので、気になるカ所の修理・点検をお願いすることも可能だ。

普段は街乗り中心だが行楽シーズンに長距離ドライブに出かけると思わぬトラブルが発生することがある。そんな時にも頼りになるロードサービス、事前に契約内容や連絡方法などを確認しておけば万が一の際にもスピーディに対処できるだろう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る