唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声

カワサキ Ninja ZX-25RR(ライムグリーン)
カワサキ Ninja ZX-25RR(ライムグリーン)全 9 枚

カワサキは、国内唯一の249cc並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツモデル『Ninja ZX-25R SE』のカラー・グラフィックを変更し、エンジン特性などを変更して10月1日に発売すると発表した。SNSでは「よっ!待ってましたー」と期待の声が集まっている。

また、特別な装備を備えた『Ninja ZX-25RR』を日本市場へ初めて導入したこともトピックだ。

Ninja ZX-25R SEは、250ccクラスでは2025年現在で国内唯一の並列4気筒エンジンを搭載したモデル。従来モデルから主な変更点として、カラー・グラフィックの変更、触媒の仕様変更を実施した。

カワサキ Ninja ZX-25R SE(メタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック)カワサキ Ninja ZX-25R SE(メタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック)

出力特性も調整され、最高出力は35kW(48PS)/15500rpmから34kW(46PS)/16000rpmに、最大トルクは22Nm(2.2kgf・m)/12500rpmから21Nm(2.1kgf・m)/12500rpmに変更された。燃料消費率は国土交通省届出値で25.1km/リットル(60km/h定地燃費値)、WMTCモードで18.1km/リットルとなっている。

Ninja ZX-25RRは、「RR」ロゴ入りグラフィックを採用し、SEモデルの装備に加えてショーワ製BFRC-liteリアショックアブソーバーを標準装備する。ウインドシールドはクリアタイプを採用し、フレームスライダーやUSB電源ソケットは非装備となる。

ショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバ

両モデルともスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の音声コマンドとナビ機能に対応。新車購入者には納車時に1年間無償で利用できる二次元コードが提供される。

Ninja ZX-25R SEのカラーリングはメタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、Ninja ZX-25RRはライムグリーンで、それぞれ1色展開。

メーカー希望小売価格は、Ninja ZX-25R SEが101万4200円(本体価格92万2000円、消費税9万2200円)、Ninja ZX-25RRが105万2700円(本体価格95万7000円、消費税9万5700円)。両モデルともカワサキ正規取扱店で販売される。

「RR」ロゴ入りグラフィック「RR」ロゴ入りグラフィック

X(旧Twitter)では、「よっ!待ってましたー」「ライムグリーンの色がとても綺麗です」と高評価の声が集まっている。他にも「ほしすぎるw今乗ってるのを下取りに出して買うか?w」といった購入希望のコメントまで見られた。

「Ninja ZX-25RR」が250ccクラスでもかなりの高性能を発揮している点については「車検無しのリアサスが良い奴とか最高じゃないか」と高評価の声が集まっていた。価格に関しては「250ccで100万超えるのは凄いw」と驚きのコメントも。

なお、2026年モデルではNinja ZX-25R(スタンダード)の取扱い予定はないとのこと。

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る