いろいろな意味で「清々しいクルマ」だった、初代BMW『3シリーズ』という革命児【懐かしのカーカタログ】

BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ
BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ全 11 枚

1961年の『1500』に始まり、2ドアボディの『2002ti』などがスポーティサルーンのイメージを確立。そんな、いわゆる02系の後継車として、今から50年前の1975年7月に登場したのが、開発コードE21・初代『3シリーズ』だ。

BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログBMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ

日本市場へは当時のBMW日本総代理店だったバルコム・トレイディングにより、4気筒の2リットルモデルの320/320A(いずれも4気筒)から導入を開始。さらに320i/320iAを経て、当時の53年排気ガス規制に適合させた318i/318iAに。このモデルは1981年のBMWジャパン発足時に、取り扱い車種のひとつとしてそのまま受け継がれた。

BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログBMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ

写真のカタログはバルコム時代の3つ折りのものと、BMWジャパンの最初の318iのもの。バルコムのそれは簡素だが、ボディ構造各部の説明ほか、このモデルから窓枠付けとなったドアミラー、特徴的だったトランクリッド裏の工具ボックスなどが紹介されている。

BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログBMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ

一方でBMWジャパンになってからのカタログは全38ページ。外観写真はもちろん、インパネ、エンジン、さらにセミトレーリングアーム式リアサスペンションの写真を大きく扱いながら、サスペンション、ブレーキなどの説明が載せられている。

エンジンはKジェトロニックと三元触媒の18 4E WI型1766cc・水冷直列4気筒SOHCで100ps/13.8kg・m(DIN)のスペックだった。

BMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログBMW 3シリーズ(初代・E21)当時のカタログ

“商品カタログ”ということで、さすがに実車では鉄板剥き出しのトランク全体の写真は見当たらない。が、全長4355mm×全幅1610mm×全高1385mm、ホイールベース2580mm、車両重量1100kg(!)とコンパクトでシンプルな初代3シリーズは、今の目からすると、いろいろな意味で清々しいクルマに思える。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る