スズキが初の電気自動車(EV)『eビターラ』を2026年1月16日から日本市場でも発売すると発表した。スズキが得意とする多目的スポーツ車(SUV)タイプで、先行する輸入車など他社のSUVに比べると最小回転半径が5.2メートルのコンパクトサイズという。
【画像】399万3000円からと発表されたスズキのEV『eビターラ』
スズキは100万円台の軽自動車や小型車が売れ筋だが、新型EVの価格は399万3000円から492万8000円を設定。新型EVの発表会で鈴木俊宏社長は「値付けには悩んだが、ある程度高いモデルでもガソリン車から乗り換えて良かったと、EVに乗ったことがない方にもEVの良さを理解していただけるような販売活動を展開していく」と強調。さらに「将来、EVはカーボンニュートラル・脱炭素の機軸になる可能性があり、黎明期の中で後発でも補助金や値引きに頼らない適正価格でしっかり実力をつけていきたい」とも語った。

きょうの各紙にも「スズキ初EV、国内は1月発進、399万円から」(毎日)や「『後発』スズキ初EV、まずSUV」(朝日)などと、鈴木社長とのツーショット写真と共に掲載。このうち、東京はニュースを深堀するコラム「核心」のテーマにも取り上げて「先行き見通せない中で日系各社はEV戦略をどう描くのか」と問いかけている。
そして日経も「ビジネスTODAY」に「スズキ初のEV来年発売、脱軽依存へSUV」とのタイトルで「同社は軽自動車が国内販売台数の8割を占める。軽自動車を育てた鈴木修氏のなき後、高価格帯を新たな成長の柱にできるかが試される」とも伝えている。世界的にも低燃費のHV車が主流の中で、まずはSUVで新たな市場を切り開く後発ならではのスズキのEV戦略にも注目したい。

2025年9月17日付
●米、対日車関税15%適用 (読売・1面)
●スズキ初EV来年1月発売(読売・10面)
●浸水の地下駐車場脱出したが、見えの大雨「危険避けるのが一番」(朝日・27面)
●感動や熱狂,皆と共に、トヨタアリーナ開業式典(毎日・19面)
●主張、米自動車関税下げ、生産再構築で影響軽減を(産経・2面)
●トヨタEV「イーパレット」発売、自動運転に対応へ(産経・10面)
●核心・EV戦略どう描く、「新型」投入相次ぐ日系、世界市場は鈍化(東京・2面)
●日本車、米以外の販路拡大、三菱自、中南米へ輸出 (日経・1面)
●日産「リーフ」生産半減、新型EV電池不足、再建に痛手(日経・13面)