『シビック タイプR』欧州販売終了記念、ホンダが最高のドライビングロード120選を公開

『シビック タイプR』の欧州販売終了を記念して、欧州最高のドライビングロードを収録した「ホンダ ドリームドライブ」公開
『シビック タイプR』の欧州販売終了を記念して、欧州最高のドライビングロードを収録した「ホンダ ドリームドライブ」公開全 7 枚

ホンダの欧州部門は、約30年間続いた『シビック タイプR』の欧州販売終了を記念して、欧州最高のドライビングロードを収録したインタラクティブマップ「ホンダ ドリームドライブ」を公開した。

【画像】欧州最高のドライビングロードを収録した「ホンダ ドリームドライブ」公開

同マップには欧州25カ国にわたる120以上の壮大なルートが収録されており、ドライバーはスリリングな道路や象徴的なドライブコース、隠れた名所を見つけて、この素晴らしい大陸での独自のロードトリップを楽しむことができる。

この特別なガイドは、モータリング専門家、ドライビング愛好家、そして欧州全域のシビック タイプRオーナーやファンから提供された道路やルートを使用してホンダが作成した。

「ホンダ ドリームドライブ」と名付けられたルートは、イギリスのスコットランド北部からスペイン南部まで広がり、それぞれが素晴らしいカーブから息をのむような景色まで、あらゆるものを提供するよう慎重に選ばれている。冒険は景観、海岸、クロスカントリー、山岳などのテーマ別に、任意の国で探索でき、モバイルデバイスでのアップル カープレイやアンドロイド オートとのシームレスな互換性により体験が向上する。

イタリアのステルヴィオ峠、ルーマニアのトランスファガラシャン・ハイウェイ、スコットランド北部を巡るノースコースト500などの象徴的なルートから、同じ志を持つ地元の人々に支持されているあまり知られていない道路まで収録されている。ハンガリーのカーリ・メデンツェの火山地形を通る素晴らしいルートや、年次マルカ・ラリー・モータースポーツイベントの本拠地であるイタリアのピアネッツェ周辺の曲がりくねった山道などがある。

ホンダの専用マイクロサイトで、欧州最高のドライビングロードを簡単に見つけることができる。このサイトはモバイルまたはデスクトップデバイスでアクセス可能だ。ユーザーは特定の道路を名前で検索したり、国、ルートタイプ、ドライブ距離、所要時間でインスピレーションを得ることができる。ルートが選択されると、ドライバーが遭遇する可能性のある潜在的な危険や季節的な閉鎖を含む位置詳細が提供される。その後、ユーザーはグーグルマップまたは選択したデバイスの標準マップ機能への直接リンクで、選択した道路への案内と道路沿いのナビゲーションを選択できる。

ホンダの伝説的な赤いバッジは、1992年の『NSX タイプR』以来、ブランドの最もエキサイティングでドライバー重視の高性能モデルのために確保されてきた。ホンダの勝利するモータースポーツの専門知識を使用して設計・開発されたこの限定版モデルは、伝説的で記録破りのドライバーズカーの長いラインの最初のものだった。

タイプRは1997年に『インテグラ』で欧州デビューを果たしたが、4年後のEP3シビックの登場により、象徴的な赤いバッジが真にその印を残した。その後の四半世紀と5世代にわたり、シビックは性能とドライバーエンゲージメントでホットハッチクラスの新基準を設定し、欧州全域で7万台以上が販売された。

シビック タイプRはまた、ベルギーのスパ・フランコルシャン、フランスのマニクール、ポルトガルのエストリル、イギリスのシルバーストンなど、欧州の有名なレースサーキットでFF量産車のラップレコードを樹立した。現在のFL5世代シビック タイプRは、7分44秒881のタイムでドイツ・ニュルブルクリンクの記録を今でも保持している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る