ポルシェ『カイエン』次期型のEV、最新プロトタイプ公開…デビューは年内

ポルシェ『カイエン』次期型のEVプロトタイプ
ポルシェ『カイエン』次期型のEVプロトタイプ全 10 枚

ポルシェは、2025年末に発表予定の新型『カイエンエレクトリック』の最新プロトタイプの写真を公開した。

【画像】ポルシェ『カイエン』次期型のEVの最新プロトタイプ

同車の開発において、これまで以上にデジタルテストを活用している。同社研究開発担当取締役のミヒャエル・シュタイナー博士は「このプロジェクトでは、デジタル車両全体テストから直接量産前段階に移行した初のケースだ」と説明する。

従来必要だった個別製作プロトタイプによる「構築」段階のテストが不要となり、製作に時間のかかる約120台のテスト車両の大部分をデジタル代替品で置き換えた。エンジニアは設計段階の早期から、バーチャルプロトタイプをデジタルテストドライブに送り出している。

シミュレーションと人工知能により車両テストは根本的に変化し、期間も短縮された。これはニュルブルクリンクから日常交通まで精密にデジタル化されたルート、ヴァイザッハのエンジニアが実地テストで培った数十年の経験、リアルタイムシミュレーション用現代システムの大幅に向上した計算能力という3つの柱に基づいている。

新開発の複合テストベンチでは、駆動系、バッテリー、エネルギー管理、充電システムを現実的な条件下で一体テストできる。4台の強力な同期モーターは、異なる路面状況、加速抵抗、回生・制動時の力を精密にシミュレートするようプログラム可能だ。エンジニアのマルクス・ユニゲ氏は「機械は非常に精巧で、異なるアスファルト表面やタイヤスリップまで表示できる」と語る。

ニュルブルクリンク北コースでの限界ラップという壮観な例では、バーチャルプロトタイプからの入力により、シミュレートされた全インパルスがリアルタイムで複合テストベンチに送られる。ラップの全ポイントで、テストベンチで測定された値が、デジタルツインで事前計算されたものと比較される。これによりシミュレーションの精度が確認され、物理テスト結果取得後に修正が必要な偏差はほとんどないことが実証された。

最終調整は依然として人間が行う。ヴァイザッハのポルシェ開発センターで車両全体テストチームリーダーを務めるサシャ・ニーゼン氏は「現実では、仕上げは人間だけが行える」と述べる。

極限気候条件下でのテストは特別な挑戦となる。湾岸諸国や米国デスバレーなどの高温地域では、最高50度の温度下で空調やバッテリー・駆動システムの熱管理などが厳しい機能テストを受けた。マイナス35度に達するスカンジナビアでは、コールドスタート、空調、トラクション、ハンドリング・制動挙動、走行ダイナミクス関連制御システムの性能が量産前車両のテストプログラムに含まれた。

デジタル準備と実車テストの組み合わせにより、従来の開発戦略と比較してカイエンエレクトリックの開発期間は20%短縮された。同時に最新のバーチャルテストは、材料消費削減により資源効率も向上させている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る